• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

アニマルウェアラブル2.0:野生動物IoTの高速通信・高信頼機構の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H04886
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小林 博樹  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (60610649)

研究分担者 瀬崎 薫  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (10216541)
西山 勇毅  東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (80816687)
川瀬 純也  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (80872522)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

自然環境のモニタリングのために、野生動物にセンサ・通信デバイスを装着して、センサネットワークを構築する。劣悪なインフラの中で、上記目標を達成するために、野生動物の生態や、GPS不感などの環境特有の条件を考慮したアプローチとして、「どうぶつ間ブロードバンド」「ジェット機音de位置情報」に取り組む。

学術的意義、期待される成果

ヒューマンインタフェース研究分野の知見をIoTを介して自然環境分野に拡大するという革新的な研究である。野生動物の回収の機会が困難な原発事故地域などでの課題、Covid-19などの感染把握に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi