研究課題/領域番号 |
21H04887
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河野 崇 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90447350)
|
研究分担者 |
小林 正治 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40740147)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究の概要 |
本研究の目的は、超低電力ニューロモルフィックハードウェア基盤技術による次世代AIの実現可能性を示すことである。最先端不揮発性メモリ技術と超低電圧化アナログ回路技術、物理ノイズを活用するニューロモルフィック情報処理モデルを融合的に開発することで、超低電力アナログシリコン神経ネットワーク技術を実現しようとする研究である。
|
学術的意義、期待される成果 |
脳との互換性を達成するために、超低電力化と大規模化の両立が難しいという実装上の課題、脳の情報処理モデルに関する神経スパイクレベルの理論に関する課題の解決を目指す。現存する産業レベルの技術動向の中で本研究の位置付けが明確であり、研究課題の遂行によって神経科学、AI分野を中心に学術・産業社会などへの波及効果が期待できる。
|