• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

視覚世界安定化の神経基盤―目を動かしても世界が動かないのはなぜか―

研究課題

研究課題/領域番号 21H04896
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 茂  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00251231)

研究分担者 和田 充史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (10418501)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード背景座標系 / 磁気局所抑制法
研究実績の概要

我々は毎秒3回も目を動かすのに、周囲の世界は動かない。脳はいかにして視覚世界を安定させるのか。我々は、脳は「背景」を基準に統合して世界を安定化しているという「背景座標仮説」を提唱し、これまでの研究を通じて、大脳皮質内側面の楔前部に「背景座標系」が存在することを実証した。しかし問題が二つある。一つは、背景座標が網膜座標からどのようにして構成されるのかという問題である。もう一つは、目が動いて有効な情報が遮断された期間も、世界が消えずに見えるのはなぜか、という情報補填の問題である。第一の問題については「脳は視覚入力を注意を向ける「図」と背景を構成する「地」を時分割多重表現して楔前部で統合する」という新たな仮説を提案して、全周動画刺激を用いた実験系で検証する。第二の問題については、脳全体のネットワークの中心に位置する楔前部が情報のバッファーとしても機能していることを磁気局所抑制法を使って実証する。本年度においては項目1についてはヒトを対象とする全周動画刺激を用いた実験系をfMRIに移植するための装置の開発を行った。特に、和田らが開発した視野角100°の視覚刺激装置に、新たに視線計測機能を追加する開発を進めた。項目2については、楔前部を磁気局所抑制することによって、数秒前に見た全周動画の風景の記憶が著しく障害されることについて学会発表を行い論文を投稿した。さらに、磁気局所抑制によって楔前部との機能的結合が低下する領域を網羅的に探索する実験を追加して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各項目が着実に進展した。また、磁気局所抑制法の効果を報告した神経科学学会で、発表者がポスター賞を受賞した。

今後の研究の推進方策

投稿論文に関して、査読者から磁気局所抑制法の生物学基盤の解明を行うべきであるとのコメントが付いた。予想を超える強い記憶抑制効果が得られたが故のコメントである。この点に関する対応を引き続き行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcranial static magnetic stimulation to the precuneus erases supra-second scene memories2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Yamazaki, Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi