• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ゲノムダメージ自然史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04927
研究機関広島大学

研究代表者

田代 聡  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20243610)

研究分担者 堀越 保則  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (00719429)
粟井 和夫  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294573)
西淵 いくの  広島大学, 病院(医), 講師 (70595834)
孫 継英  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (80397926)
太田 邦史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90211789)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード放射線被ばく / ゲノムダメージ / 医療放射線 / バイオマーカー / ハイスループット解析技術
研究実績の概要

ハイスループットゲノムダメージ定量的解析法の確立では、PNA-FISH法を基盤とした染色体構造異常の新しい解析技術の開発に取り組んでいる。R5年度は、高速自動染色体解析システムの開発、効率的に個々の細胞での変異や再構成を検出する新しいゲノムダメージ評価法の確立に、本研究の研究分担者である東京大学太田邦史教授と引き続き取り組んだ。
新しいゲノムダメージバイオマーカーの開発では、放射線誘発核内ドメインの構造構築に関連する因子をプロテオミクスにより明らかにし、これらの因子について超解像顕微鏡や次世代シーケンサーを用いた解析により放射線誘発核内ドメイン内部の微細構造及び染色体DNAとの関連、染色体異常、DNA変異などを指標とした解析を行い、ゲノムダメージの新しいバイオマーカーとしての可能性を検討している。このような研究から、老化に関連することが知られているKlothoタンパク質が放射線による染色体DNA損傷の防護に関わっていることを明らかにし、論文発表した。
ゲノムダメージ解析技術を用いた医療放射線被ばくの人体影響評価では、広島大学病院を受診し放射線診断、治療を受けた症例などについて、末梢血リンパ球を用いたゲノムダメージの経時的変動を検討している。PET-CT検査などの放射線診断を受ける症例、肺がん、大腸癌などの放射線治療例、さらに比較的被ばく線量が高いとされている循環器内科医などの医療従事者についてゲノムダメージとその影響について定量的経時的解析を進め、論文作成に取り組んでいる。また、造影剤腎症に放射線によるDNA損傷誘導が造影剤により増強されることが動物実験などから明らかになり、論文発表を行なった。さらに、現在確立しているPNA-FISH法を用いた染色体解析とgH2AXフォーカス解析によるゲノムダメージの定量的経時的評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイスループットゲノムダメージ定量的解析法の確立では、PNA-FISH法を基盤とした染色体構造異常の新しい解析技術の開発に取り組んでいる。R5年度は、高速自動染色体解析システムの開発、効率的に個々の細胞での変異や再構成を検出する新しいゲノムダメージ評価法の確立に、本研究の研究分担者である東京大学太田邦史教授と引き続き取り組み、研究の方向性を確認することができた。
新しいゲノムダメージバイオマーカーの開発では、ゲノムダメージの新しいバイオマーカーとしての可能性を検討している。R5年度は、既存のゲノムダメージマーカーなどを指標とした解析を行い、老化に関連することが知られているKlothoタンパク質が放射線による染色体DNA損傷の防護に関わっていることを明らかにし、Klothoがゲノムダメージの新しいバイオマーカーになる可能性が示された。現在、Klothoの各ドメインの機能解析を進めている。
ゲノムダメージ解析技術を用いた医療放射線被ばくの人体影響評価では、広島大学病院を受診し放射線診断、治療を受けた症例などについて、末梢血リンパ球を用いたゲノムダメージの経時的変動を検討する。R5年度は、PET-CT検査などの放射線診断を受ける症例、肺がん、大腸癌などの放射線治療例、さらに比較的被ばく線量が高いとされている循環器内科医などの医療従事者についてゲノムダメージとその影響について定量的経時的解析を進めた。その結界、PET-CTによる被曝影響は、通常線量CTと低線量CTの間になることが明らかになり、論文作成中である。また、造影剤腎症に放射線によるDNA損傷誘導が造影剤により増強されることが動物実験などから明らかになり、論文発表を行なった。さらに、現在確立しているPNA-FISH法を用いた染色体解析とgH2AXフォーカス解析によるゲノムダメージの定量的経時的評価を行っている。

今後の研究の推進方策

ハイスループットゲノムダメージ定量的解析法の確立では、PNA-FISH法を基盤とした染色体構造異常の新しい解析技術の開発に取り組むため、AIなどを用いた最新の画像解析技術の導入による高速自動染色体解析システムの開発をさらに進める。放射線誘発核内ドメインについても、現在より多数の検体についての解析に対応するため、これまでより高速かつ正確なgH2AXフォーカス、RAD51フォーカスのハイスループット解析技術の確立に取り組む。多数の細胞についても、引き続き特定のDNA領域の濃縮を行い、効率的に個々の細胞での変異や再構成を検出する新しいゲノムダメージ評価法の確立に、本研究の研究分担者である東京大学太田邦史教授と取り組む。
新しいゲノムダメージバイオマーカーの開発では、放射線誘発核内ドメインの構造構築に関連する因子をプロテオミクスにより明らかにし、これらの因子について超解像顕微鏡や次世代シーケンサーを用いた解析により放射線誘発核内ドメイン内部の微細構造及び染色体DNAとの関連、染色体異常、DNA変異などを指標とした解析を行い、ゲノムダメージの新しいバイオマーカーとしての可能性を検討する。Klothoについては、ゲノムダメージにどのように関わっているのか、そのメカニズムの解明にプロテオミクス解析などを用いて取り組む。
ゲノムダメージ解析技術を用いた医療放射線被ばくの人体影響評価では、広島大学病院を受診し肺がんの放射線治療を受けた症例などについて、末梢血リンパ球を用いたゲノムダメージの経時的変動を検討を継続する。PET-CTによる染色体異常、ゲノムダメージの誘導については、論文を投稿する。染色体やDNA、タンパク質解析などが可能な形で検体を保存し、前項で確立する新しいゲノムダメージマーカーの解析技術を用いて、さらに効率的で多角的なゲノムダメージとその影響の検討を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] A possible role for proinflammatory activation via cGAS-STING pathway in atherosclerosis induced by accumulation of DNA double-strand breaks2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai C, Ueda K, Goda K, Fujita R, Maeda J, Nakayama S, Sotomaru Y, Tashiro S, Yoshizumi M, Ishida T, Ishida M.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 13 ページ: 16470

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43848-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Klotho protects chromosomal DNA from radiation-induced damage2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama S, Sun J, Horikoshi Y, Kamimura Y, Ike T, Fujino S, Kinugasa Y, Sasaki K, Nakashima A, Masaki T, Tashiro S.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 173 ページ: 375-382

    • DOI

      10.1093/jb/mvad001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of lifting the mandatory evacuation order after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident on the emergency medical system: a retrospective observational study at Minamisoma City with machine learning analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura H, Yamamoto C, Sawano T, Nishikawa Y, Saito H, Nonaka S, Zhao T, Ito N, Tashiro S, Ozaki A, Oikawa T, Tsubokura M.
    • 雑誌名

      BMJ Open.

      巻: 13 ページ: e067536

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-067536

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 染色体と放射線2024

    • 著者名/発表者名
      田代 聡
    • 学会等名
      ワークショップ 「染色体と放射線」
  • [学会発表] 核の脅威に備える医療開発2023

    • 著者名/発表者名
      田代 聡
    • 学会等名
      シンポジウム「核兵器の廃絶に向けて-放射線災害への備え-」
  • [学会発表] PNA-FISH for the high-throughput biological dosimetry2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      ConRad 2023 - Global Conference on Radiation Topics - Preparedness, Response, Protection and Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinical Application of Cytogenetical Analysis in Patients and A-bomb Survivors Receiving CT Scan Exam and Radiotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      Final Research Coordination Meeting on the Applications of Biological Dosimetry Methods in Radiation Oncology, Nuclear Medicine, and Diagnostic and Interventional Radiology (MEDBIODOSE)
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of the high-throughput biological dosimetry2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      17th International Congress for Radiation Research (ICRR2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 染色体解析による放射線の人体影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      田代 聡
    • 学会等名
      新学術領域「シンギュラリティ生物学」との合同研究会
  • [学会発表] Preparedness and activity for a more peaceful and secure world2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      Conference on Emergency Radiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of biological dosimetry for the evaluation of individual radiation sensitivity2023

    • 著者名/発表者名
      田代 聡
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
  • [学会発表] Preparedness and activity for a more peaceful and secure world2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      世界医師会(WMA)ヘルシンキ宣言大洋州地域専門家会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi