• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

東南極における氷床-海氷-海洋システムの地域特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04931
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田村 岳史  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 教授 (40451413)

研究分担者 草原 和弥  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (20707020)
平野 大輔  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (30790977)
巻 俊宏  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
野村 大樹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (70550739)
溝端 浩平  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80586058)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

南極氷床の9割が存在する南極の東半球側に位置する4海域を対象に、海洋熱流入量ほかの海洋観測や氷河氷厚レーダーによる氷河底面融解量のモニタリングなど、各海域の特徴に着目した観測を実施する。これを、衛星観測や数値モデリングと統合解析し、海底地形や大気海洋の気候条件などの地域的要因と氷床底面融解・海氷生産との関係、及びその地域特性を明らかにする。

学術的意義、期待される成果

「氷床-海氷-海洋システム」は地球規模の海水準、海洋深層循環、気候形成に重要である。この中で不確実性の大きい氷床底面融解過程を明らかにすることは、地球温暖化とその影響評価研究に貢献すると期待できる。特に氷河底面融解量モニタリングと既存観測や衛星観測を組み合わせた観測計画は高く評価できる。国際的な支援体制が整っている点も時宜を得ている。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi