• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

データ駆動型ネットワーク解析による地熱エネルギーの社会受容性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H04937
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

土屋 範芳  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (40207410)

研究分担者 鈴木 杏奈  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (60796449)
WANG JIAJIE  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (60875467)
平野 伸夫  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (80344688)
窪田 ひろみ  東北大学, 環境科学研究科, 特任准教授 (80371516)
TRENCHER GREGORY  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90802108)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード地熱エネルギー / 社会受容性 / 水素製造 / ステークホルダー / 温泉利用
研究実績の概要

本年度は,1) 自然科学的データ(温泉-地熱資源評価),2) 社会科学的データ(社会アンケート),3) 社会ネットワーク(NW)モデル,4)思考実験シミュレータ
を行った.1)では,MT法とTL法から温泉資源の特徴を明らかにするための基礎データを取得し(秋田県湯沢市,秋田県仙北市,岩手県八幡平市ほか).2)では秋田県仙北市と青森県八戸市において,対面形式(仙北市)ならびにLINEグループを用いたオンラインアンケート(仙北市,八戸市)を行った.仙北市のLINREグループは仙北市が管理している市民全体を網羅したLINEグループではあるが,SNSの利用に慣れている一定の年齢以上のグループから構成されている.また,八戸市では,八戸高専の学校内グループを利用して,若年層を対象とした再生可能エネルギー,また水素エネルギーに対する意識調査を行うことができた.3)では,社会NWモデルは,ABM(Agent Based Modelling)に基づくモデル化の基礎的検討を行い,これらの結果をもとにして,各地域の自然的特性と社会的特性を最適化した社会NWモデルを構築し,このモデルでの社会受容性の時間発展(情報伝達,合意形成,SLOの獲得など)の,統計学的データ整理を行った.4)については,各種のソースコードを比較検討し,プログラムの整理を行った..

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度末に当初予定はほぼ終了し,繰り越しの計画通りであった.

今後の研究の推進方策

2023年度の実績報告につながっている.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi