• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ウナギ属魚類の分布・来遊機構に与える地球環境変動および人為的環境改変の影響

研究課題

研究課題/領域番号 21H04939
研究機関東京大学

研究代表者

木村 伸吾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)

研究分担者 脇谷 量子郎  東京大学, 大気海洋研究所, 特任准教授 (00816069)
笠井 亮秀  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
萩原 聖士  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80704501)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードウナギ / 河川生態 / 輸送分散 / 環境変動 / 成長生残 / 放流
研究実績の概要

[ニホンウナギ幼生の分布特性] ニホンウナギ幼生の分布特性を明らかにするために、北赤道海流の産卵域における7回の調査航海のデータに基づき解析を行った。その結果、塩分フロントの変動と対応した分布が認められ、ニホンウナギを含むレプトセファルス幼生となる魚種の摂餌特性は二分されることが分かった。
[オオウナギ孵化仔魚期の周年にわたる経験水温と水深の推定] オオウナギの産卵海域の環境をより高解像度で推定するため、台湾南部で採集された稚魚標本を元に耳石による微量元素分析を昨年度とは異なるアプローチで行った。SIMSを用いて酸素安定同位体比分析を実施したところ、耳石核δ18O 値から、経験水温は19.2-29.1℃、分布水深は53-217mであり、季節間による有意な差は見られないことが明らかとなった。この結果は、ニホンウナギの卵および孵化仔魚が分布する範囲に比べて有意に大きいことから、他種との競争を軽減し、生存率を高めるための分散戦略である可能性が示された。
[奄美大島におけるオオウナギの基礎生態] オオウナギの非致死的な食性調査手法の確立や回帰能力の実態把握を目的とした野外実験を行った。非致死的な手法開発では、全胃内容物重量の約80%が採取可能となり、食性を継続的に追跡する手法であることが明らかとなった。また、河川から海への移送放流実験では、海への移送から河川へと回帰することが明らかとなり、洪水などで海へ移送されても河川へと回帰できることが分かった。
[養殖ニホンウナギの放流後の河川生態] 静岡県の深田川および鹿児島県の網掛川におけるPITタグ標識を施した養殖個体の放流追跡調査から、調査水域からの移出を含んだ生存率は、深田川では放流後1日目で0.734、1ヵ月で0.462、網掛川では放流後4日目で0.661、2ヵ月で0.363であり、放流直後に大きく移出・死亡していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仔稚魚の産卵海域から生息海域に至る輸送分散過程と海洋環境との対応について、既往の学術研究船白鳳丸の観測データに基づき解析を行い学術論文として公表するなど順調に研究を進めている。また、ニホンウナギやオオウナギを対象とした河川におけるテレメトリー調査や採集も順調に行えており、放流効果や生息域の固執性に関する研究が進んでいる。オオウナギについては、SIMS酸素同位体比を用いて孵化仔魚期の経験水温および経験深度を明らかにしており、学術論文として取りまとめ中である。さらに、得られた成果の学術誌への投稿や学会発表も順調に行えていることから、全体としておおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

ニホンウナギとオオウナギを対象とした成魚の採集およびテレメトリー調査を行い、水域における固執性や放流効果の影響を評価する。とくに、ウナギが適切な生息水域と認識するメカニズムや、体サイズ・栄養状態が分布に与えるメカニズムに焦点を当てて解析を進める予定である。また、ウナギ属魚類だけでなく同所的に生息する他魚種との競合関係についても評価することを目的に、生物採集と胃内容物調査を継続して実施する。今年度が最終年度にあたるため、これまでに得られた成果を取りまとめることに傾注すると同時に、学会の研究発表大会などで発表と学術雑誌への掲載を目指し成果公開を継続して行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学/国立台湾海洋大学(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学/国立台湾海洋大学
  • [雑誌論文] Distribution and stable isotope ratio characteristics of Japanese eel leptocephali in relation to hydrographic structure of their Pacific Ocean spawning area2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura S, Miyazaki S, Onda H, Kitagawa T, Miyake Y, Miller MJ, Tsukamoto K
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/fog.12671

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オオウナギを用いた非致死的な胃内容物採集手法の確立2024

    • 著者名/発表者名
      前田達彦, 脇谷量子郎, 板倉光, 木村伸吾
    • 学会等名
      東アジア鰻学会
  • [学会発表] 奄美大島におけるオオウナギの行動2024

    • 著者名/発表者名
      前田達彦
    • 学会等名
      第2回渚の生き物勉強会
  • [学会発表] Short-Term Apparent Survival Rate of Farmed-And-Stocked Japanese Eels2024

    • 著者名/発表者名
      Kota Takeuchi, Ryoshiro Wakiya, Tatsuhiko Maeda, Hikaru Itakura, Seishi Hagihara, Kazuhiko Anraku, Tomoya Kotani, Shingo Kimura
    • 学会等名
      9th WORLD FISHERIES CONGRESS
  • [学会発表] 放流したニホンウナギの生残率の推定2024

    • 著者名/発表者名
      竹内宏太, 脇谷量子郎, 前田達彦, 板倉光, 萩原聖士, 安樂和彦, 小谷 知也, 木村伸吾
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 養殖ニホンウナギの放流直後の生残と移動2024

    • 著者名/発表者名
      竹内宏太, 脇谷量子郎, 前田達彦, 板倉光, 萩原聖士, 安樂和彦, 小谷 知也, 木村伸吾
    • 学会等名
      東アジア鰻学会
  • [図書] Eel Science2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Tsukamoto, Mari Kuroki, Soichi Watanabe (Eds), Shingo Kimura (coauthor)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-99-5691-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi