• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

塩分濃度差発電用新規高効率・高安定性エネルギー変換システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04942
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関山口大学

研究代表者

比嘉 充  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30241251)

研究分担者 田中 俊彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00179772)
奥村 哲也  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (10380817)
杉本 悠  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (30848841)
松本 英俊  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (40345393)
通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)
木村 睦  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60273075)
Jiang Fei  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (60734358)
垣花 百合子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 学術研究員 (90592014)
鈴木 祐麻  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00577489)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

逆電気浸透膜浸透発電を利用して、淡水(例えば下水処理水)と海水を混合することで発電するモジュール開発を目的とする。イオン交換膜の薄膜化、膜間距離の短縮、膜の汚れ防止などを解決することで、5W/m2の発電効率を目指す。実証研究を進めてきた実績があり、さらなる性能アップにより実用化を目指す。

学術的意義、期待される成果

この分野において第一人者であり、多くの実証研究の実績をもつ応募者が、逆電気浸透発電技術の社会実装による社会貢献を目指したものである。潜在的な発電量も多く、SDGsに貢献する社会的意義をもつ可能性がある。海外に遅れた本発電技術の学術研究を一段と押し進め社会実装を加速させることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi