• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

高度術中バスキュラリティ診断支援に向けた広帯域マイクロアレイ光超音波内視鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04958
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

椎名 毅  芝浦工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40192603)

研究分担者 西條 芳文  東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
杉本 直三  京都大学, 医学研究科, 教授 (20196752)
佐藤 いまり  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50413927)
瀬尾 智  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (70646546)
川村 純一郎  近畿大学, 医学部, 教授 (90422948)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

高周波で高感度と広帯域を両立したマイクロアレイセンサ搭載の光超音波プローブによる高精細画像と、機械学習に基づく光超音波像からの診断情報の抽出技術を統合した光超音波内視鏡システムを開発し、内視鏡や腹腔鏡下の手術において、精度の高い治療を行う上で必要な術中の診断情報の獲得が不十分という現状の問題を解決する。

学術的意義、期待される成果

内視鏡システムに光と超音波を組み合わせた先進のイメージング技術を導入することにより、これまでの内視鏡では得られなかったがん新生血管の分布や酸素飽和度等、組織内部の情報が取得できるようになる。これらは腫瘍の良悪性の診断や、がんの浸潤度、リンパ節転移の同定に利用することができ、高度な術中診断支援のための基盤技術となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi