• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

褐虫藻-サンゴ共生系における代謝動態と白化現象との相関の体系的理解

研究課題

研究課題/領域番号 21J00113
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 謙也  神戸大学, 先端バイオ工学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード白化現象 / 酸化還元 / 代謝状態 / 光合成 / サンゴ / 褐虫藻 / シアノバクテリア / 酸化ストレス
研究実績の概要

褐虫藻は酸素発生型光合成を行う単細胞藻類の一種で、サンゴやイソギンチャクをはじめとする無脊椎動物を宿主として共生を行うことで知られている。近年、共生している褐虫藻がサンゴから排出されてしまうというサンゴの白化現象が問題となっている。サンゴの白化は、水温が上限より数℃高い状態が続くだけで時に大規模なスケールで一斉に起こり、周辺の豊かな生態系が失われてしまう。しかし、共生系における代謝レベルから見た白化現象の分子メカニズムや数理構造は未解明のまま残されている。本研究の目的は、褐虫藻-サンゴ共生系における細胞内のレドックスや代謝変化と共生系全体の動態(白化現象)の関係を明らかにし、生態系全体の動態(白化現象)の予測に重要な代謝および数理的ファクターを見つけることである。
白化現象の進行には活性酸素種によるストレスが関係していると考えられている。そこで、本研究では白化が始まる過渡期のレドックス状態変化の理解が、白化現象の進行の理解に重要と考え、細胞内代謝物の中でもNAD(P)、グルタチオンのレドックス状態を中心に解析を行う。この解析実施を目指し、サンゴにおけるNAD(P)、グルタチオンのレドックス状態の正確な定量系を確立する必要がある。そこで2021年度には、もっとも単純な光合成微生物のシアノバクテリアをモデルとして、13C同位体内部標準を用いた正確な代謝物定量系を立ち上げた。このシステムでは、代謝物抽出処理における酸素などによる酸化や検出時のイオンサプレッション効果などの人為的な影響を排除でき、正確なレドックス定量が可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度はシアノバクテリアにおける代謝測定技術の開発と解析を行ったが、それを活かした褐虫藻およびサンゴの解析には至っていない。この原因としてシアノバクテリアでの代謝解析技術の深掘りに時間がかかったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

今後は2021年度に習得した代謝解析技術を活かし、褐虫藻およびサンゴの代謝解析を行う予定である。そのためにサンゴの実験系の構築を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Accumulated 3-phosphoglycerate in darkness is a primary starting substrate for stepwise photosynthetic induction process in cyanobacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kenya、Shirai Tomokazu、Matsuda Mami、Kondo Akihiko、Hasunuma Tomohisa
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.04.04.486922

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] NADPH production in dark stages is critical for cyanobacterial photocurrent generation: a study using mutants deficient in oxidative pentose phosphate pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Jiro、Kusama Shoko、Tanaka Kenya、Kohara Ayaka、Miyake Chikahiro、Nakanishi Shuji、Shimakawa Ginga
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11120-022-00903-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conserved Two-component Hik2?Rre1 Signaling Is Activated Under Temperature Upshift and Plastoquinone-reducing Conditions in the Cyanobacterium <i>Synechococcus elongatus</i> PCC 79422021

    • 著者名/発表者名
      Bairagi Nachiketa、Watanabe Satoru、Nimura-Matsune Kaori、Tanaka Kenya、Tsurumaki Tatsuhiro、Nakanishi Shuji、Tanaka Kan
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 176~188

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coral symbionts evolved a functional polycistronic flavodiiron gene2021

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa Ginga、Shoguchi Eiichi、Burlacot Adrien、Ifuku Kentaro、Che Yufen、Kumazawa Minoru、Tanaka Kenya、Nakanishi Shuji
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 151 ページ: 113~124

    • DOI

      10.1007/s11120-021-00867-7

    • 査読あり
  • [学会発表] シアノバクテリアにおける光合成開始時の代謝ダイナミクスの定量的解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中謙也, 松田真実, 白井智量, 蓮沼誠久
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] フェノール抽出によるシアノバクテリア細胞内のNADPレドックス状態の定量2021

    • 著者名/発表者名
      田中謙也、嶋川銀河、田畑裕、草間翔子、蓮沼誠久、中西周次
    • 学会等名
      第11回日本光合成学会年会
  • [学会発表] シアノバクテリアにおけるNADP(H)の正確定量2021

    • 著者名/発表者名
      田中謙也, 嶋川銀河, 草間翔子, 松田真実, 蓮沼誠久, 中西周次
    • 学会等名
      第73回 日本生物工学会大会
  • [備考] バイオ生産工学研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~akondo/tanaka2.html

  • [備考] 太陽エネルギー化学研究センター

    • URL

      https://rcsec.osaka-u.ac.jp/nakanishilab-publications

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi