• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炭酸塩堆積物の多元素同位体分析による深海底のレアアース濃集と環境変動の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J00998
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

田中 えりか  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードレアアース / 炭酸塩堆積物 / 多元素同位体 / 古第三紀
研究実績の概要

本研究は,南太平洋高緯度域の古第三紀炭酸塩堆積物に対し,化学組成分析および多元素同位体分析を行うことで,古第三紀における環境変動と南太平洋域におけるレアアース元素濃集イベントの関係性を明らかにすることを目的としている.1年目にあたる2021年度においては,まずサンプルの選定を実施した.具体的には,2020年1月から2月に実施された航海 (International Ocean Discovery Program; IODP Expedition 378) 中に,ニュージーランド南方沖Campbell Plateau上にて掘削された堆積物コアU1553から,70層準を選定した.2021年度は,これらのサンプルすべてに対し,誘導結合プラズマ質量分析 (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry; ICP-MS) による化学組成分析を行った.続いて,上記の化学組成分析のデータを元に,地球化学特徴の観点から堆積物コアを代表する40層準を絞り込み,表面電離型質量分析計 (Thermal Ionization Mass Spectrometry; TIMS) によるNd-Sr同位体分析を実施した.さらに,次年度の分析に向けて,堆積物サンプルのリーチング手法についての検討を実施した.
加えて,筆頭研究者として,国内学会での口頭発表を行うとともに,論文1本を地球化学分野の国際誌に発表することで,研究内容の公表を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度の間に,研究対象試料の全岩化学組成・Nd-Sr同位体の取得を完了し,今後の研究に向けた基礎データをそろえることができた.また,筆頭研究者として,国内学会での発表を実施するとともに,および論文1本を地球化学分野の国際誌にて公表した.さらに,現在,新たなデータを論文としてまとめ,地球化学分野の国際誌にて査読を受けている最中である.以上より,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

2021年度に検討したリーチング手法をもちいて,砕屑性成分の分離を行う.その上で,取得した砕屑性成分に対し,化学組成分析, Nd-Sr同位体分析を実施し,全岩試料のデータとの比較を実施する.なお,試料の前処理やカラム処理の過程においては2021年度と同様に,高純度酸・試薬を使用する.化学組成分析は東京大学大学院工学系研究科内の蛍光X線分析装置 (XRF) および四重極型誘導結合プラズマ質量分析装置 (ICP-QMS) を,同位体分析は海洋研究開発機構の表面電離型質量分析計 (TIMS) を用いる.また,得られたデータに対して,随時解析を実施し,南太平洋高緯度域の海底堆積物の起源成分を考察する.成果は,国内・国際学会で発表するとともに,地球化学分野の主要な国際誌に投稿・発表する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Secular Variations in Provenance of Sedimentary Components in the Western North Pacific Ocean Constrained by Sr Isotopic Features of Deep‐Sea Sediments2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Miyazaki Takashi、Vaglarov Bogdan Stefanov、Machida Shiki、Fujinaga Koichiro、Iwamori Hikaru、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021GC009729

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Volume 378 South Pacific Paleogene Climate2022

    • 著者名/発表者名
      Rohl U.、Thomas D.J.、Childress L.B. and the Expedition 378 Scientists
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Ocean Discovery Program

      巻: 378 ページ: 1-174

    • DOI

      10.14379/iodp.proc.378.2022

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ネオジム同位体に基づく北西太平洋における過去の海流の復元と高濃度レアアース泥形成要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中えりか,安川和孝,大田隼一郎,中村謙太郎,宮崎 隆,B.S. Vaglarov,加藤泰浩
    • 学会等名
      第37回希土類討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi