• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

野生動物由来の新規コロナウイルスの探索と新興感染症のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 21J01036
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 光輔  大阪大学, 微生物病研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードVirome / コウモリウイルス
研究実績の概要

近年、次世代シークエンス技術の進展によって、野生動物から様々なウイルス遺伝子が見つかっている。網羅的な解析によって、ウイルス遺伝子が見つかっていても、そのウイルスがヒトに感染するかはわからない。実際に、世界中に生息するコウモリから多様なコロナウイルスが見つかっている(Wong et al. Viruses. 2019)が、どのコウモリコロナウイルスがヒトへの感染するかは十分に解明されていない。そこで本研究では、新規のコウモリコロナウイルスを探索し、コウモリコロナウイウルスが種の壁を越えるリスクを評価する。
シエラレオネに生息するコウモリの臓器サンプルからNGSデータを取得し、網羅的にコロナウイルス様配列を探索した。NGSデータをアセンブリし、長いコンティグ配列を作成した。コンティグ配列をウイルスのゲノム配列に対しBlastn検索したところ、Bat coronavirus 1B strain AFCD307 [EU420137.1]と配列一致率が77%の新規コロナウイルス様配列(全長28885塩基)を同定した。さらに、同定した新規コロナウイルスの系統関係を明らかにするために、新規コロナウイルスのゲノム配列または、遺伝子配列(非構造蛋白質をコードするORF1ab遺伝子領域または、スパイク蛋白質をコードするS遺伝子領域)を用い、アルファコロナウイルス属のウイルスを中心に分子進化系統樹を構築した。また、新規コロナウイルスのゲノム配列が検出されたコウモリ種が未同定であったため、NGSデータからコウモリ種の同定を試みた。作成したコンティグ配列を、Barcode of Life Data (BOLD) システムからダウンロードした翼手目のCOI配列に対し、Blastn検索を行い検討した。その結果、bit scoreが最も高い種として、Miniopterus inflatusが同定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シエラレオネに生息するコウモリの臓器サンプルからNGSデータを取得し、コロナウイルス様配列(全長28885塩基)を同定した。さらに、同定した新規コロナウイルスの系統関係を明らかにするために、分子進化系統解析を行なった。本研究は計画通り概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、ブラジルに生息するコウモリの臓器サンプルを用い、コロナウイルス様配列の探索を試みる。また、コウモリコロナウイルスのコウモリコロナウイウルスが種の壁を越えるリスクを評価するため、コウモリ由来のウイルスが起源と考えられているSARS-CoV-2を用い感染実験系の確立を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] H3N2 Influenza Viruses with 12- or 16-Amino Acid Deletions in the Receptor-Binding Region of Their Hemagglutinin Protein2021

    • 著者名/発表者名
      Kong Huihui、Fan Shufang、Takada Kosuke、Imai Masaki、Neumann Gabriele、Kawaoka Yoshihiro
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 12 ページ: e0151221

    • DOI

      10.1128/mBio.01512-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Genomic diversity of SARS-CoV-2 can be accelerated by a mutation in the nsp14 gene2021

    • 著者名/発表者名
      高田光輔、上田真保子、渡辺登喜子、中川草
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Use of RT-PCR and degenerate primers to comprehensively assess coronavirus genomes2021

    • 著者名/発表者名
      七戸新太郎、高田光輔、ハインガンプパスカル、冨田有里子、前村忠、ンジャイアルハジ、河岡義裕、遠藤寿、緒方博之、渡辺登喜子
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] The genome mutation rate of SARS-CoV-2 can be accelerated by an amino acid substitution in the nsp14 gene2021

    • 著者名/発表者名
      高田光輔、上田真保子、渡辺登喜子、中川草
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi