• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脊髄を標的とする経鼻投与型核酸送達ナノ粒子の開発と遺伝性脊髄難病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21J10187
研究機関日本大学

研究代表者

藏野 匠  日本大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードNose-to-Brain / ナノ粒子 / 脊髄 / 経鼻投与 / 筋萎縮性側索硬化症
研究実績の概要

昨年度までの研究では、細胞透過性ペプチドを組成に含むペプチド/ポリマーナノミセル(ナノ粒子)を開発し、このナノ粒子が鼻から脊髄への薬物移行性を最大限に向上させることを定量的に明らかとした。令和4年度では、N-アセチル-L-システイン(NAC)を搭載したナノ粒子の経鼻投与が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病勢進展に対して抑制を示す有用な薬物送達法になるかを明らかとするため、ALSの動物モデルである変異型SOD1(G93A)導入マウス(G93Aマウス)の生存期間について検討した。
初めに、ナノ粒子とNACを混合することで、NAC搭載ナノ粒子を調製した。NAC搭載ナノ粒子のゼータ電位を測定したところ、中性電荷を示し、NACの一部がナノ粒子表面に搭載されたことが示唆された。
次に、NAC搭載ナノ粒子をG93Aマウスに対して繰り返し経鼻投与した結果、NAC搭載ナノ粒子群の生存期間中央値は137.5日であり、未処置群(126.0日)と比較して生存期間を11.5日間、有意に延長した。NAC単独群の生存期間中央値(133.5日)は、未処置群と比較して、有意な差は認められなかった。このことから、NACを表面に搭載したナノ粒子の繰り返し経鼻投与は、G93Aマウスの生存期間を延長できる有用な薬物送達法であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intranasal Administration of N-acetyl-L-cysteine Combined with Cell-Penetrating Peptide-Modified Polymer Nanomicelles as a Potential Therapeutic Approach for Amyotrophic Lateral Sclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Kurano Takumi、Kanazawa Takanori、Iioka Shingo、Kondo Hiromu、Kosuge Yasuhiro、Suzuki Toyofumi
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 14 ページ: 2590~2590

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14122590

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗SOD1 siRNA搭載細胞透過性ペプチド修飾高分子ミセルの経鼻投与による脊髄内標的mRNAノックダウン効果および筋萎縮性側索硬化症治療効果2022

    • 著者名/発表者名
      藏野匠、金沢貴憲、塩入悠貴、小菅康弘、鈴木豊史
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi