• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

活性化基を用いないラジカル的C-グリコシル化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J10851
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 夏己  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードC-グリコシド / Frustrated Lewis Pair / 分子内電荷移動錯体 / 脱酸素化
研究実績の概要

特徴的な生物活性を有することが知られるC-グリコシドの合成には、これまでに調製に多工程を要する活性化糖のラジカル的変換法が多用されてきた。今回、我々はC-グリコシドのより効率的な合成法の実現を目指し、入手容易なアノマー位無保護糖を利用可能な直接的C-グリコシル化反応の開発に取り組んだ。本研究課題においてリンカチオンラジカル種はアノマー位無保護糖からの直接的なアノマー位ラジカル発生に重要な役割を果たす化学種である。そのため、本年度我々はFrustrated Lewis Pair (FLP)の一電子移動反応を利用したリンカチオンラジカル種の効率的な発生法の探索を行った。種々検討した結果、FLPの分子間一電子移動は、ルイス酸とリン試薬の会合定数が低いためか、反応活性種として利用するには効率性が不十分であることが示唆された。そのため、現在より効率的にリンカチオンラジカル種の発生が可能と考えられる分子内電荷移動錯体の合成を検討中であり、今後アノマー位無保護糖の脱酸素化反応に対して合成した種々の分子の適用を計画している。一方で、本研究課題を検討していた際に合成した分子の中で直接光励起により臭化アルキルから直接アルキルラジカルを触媒的に発生可能なものを副次的に見出した。本触媒は、活性に未だ改善の余地はあるものの従来の一電子還元法では困難であった不活性臭化アルキルからのアルキルラジカル発生にも適用可能であることが示唆されており、今後グリコシル化と並行して検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はFLPを用いたリンカチオンラジカル種の効率的な発生法の探索を行った。その反応活性種の発生には分子間一電子移動では効率性が不十分であることが明らかとなったため、より効率的な一電子移動が期待できる分子内電荷移動錯体の合成に取り組んだ。また、合成した分子内電荷移動錯体の中から直接光励起により臭化アルキルから直接アルキルラジカルを触媒的に発生可能なものを副次的に見出し、本結果については国際学会誌に論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

今後の方策としては、本年度合成した種々の分子内電荷移動錯体を用いて、本研究課題の主目的であるCグリコシル化反応の検討を計画している。まず始めにアノマー位無保護糖を用いて脱酸素化反応の最適条件を見出し、最終的には無保護糖にも応用し様々な生物活性C-グリコシドの供給法の確立を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ピリジンによる基質認識を志向した新規有機光触媒の開発とC-C結合形成反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      加藤夏己、南條毅、竹本佳司
    • 学会等名
      第102回日本化学会春季年会
  • [学会発表] 臭化アルキルの活性化を可能とする新規ピリジン含有D-A型分子の開発と可視光レドックス触媒反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      加藤夏己、南條毅、竹本佳司
    • 学会等名
      次世代シンポジウム
  • [学会発表] ピリジンによる基質認識を志向した新規有機光触媒分子の探索とその機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤夏己、南條毅、竹本佳司
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi