• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

焼畑農耕民社会における持続的森林管理に向けた課題:脱焼畑の影響に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21J11058
研究機関北海道大学
特別研究員 澤井 啓  北海道大学, 文学院, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードセンザンコウ / ヤマアラシ / オナガサイチョウ / 希少種猟 / カリマンタン / 野生動物保全 / インドネシア / 焼畑農耕民
研究実績の概要

本研究では当初、焼畑農耕民社会における「脱焼畑」の影響を考察することを課題としていた。しかし、調査対象地の「脱焼畑」の計画が新型コロナウイルス感染症により大幅に延期されたため、当初の研究計画の遂行が不可能となり研究の課題をやむを得ず変更した。焼畑農耕民社会における商業目的の狩猟について、地域住民が猟を行う意味と重要等を明らかにし、最終的に野生動物に対する地域社会にとって実現可能性・社会的受容性の高い希少種の将来の保全策の策定について考察することを課題として研究を遂行した。
当該年度では、これまで得られたデータを精査し、文献調査を行い、さらに前年度に計画していたが新型コロナウイルス感染症の影響により延期となったインドネシアのカリマンタン島アポ・カヤン地域でのフィールド調査を行った。
様々な商業目的の猟の実態、特に多く猟が行われたマレーセンザンコウ・ヤマアラシ・オナガサイチョウを中心として商業目的での猟の意味と重要性を明らかにした。猟が目的とする種や手法により、①伝統的な猟と一時的なブームによる猟があること、②猟を通じて実現しようとする価値は単一(換金)だけでなく多様な価値を有する場合があること、③狩猟機会は開放性を有する場合と閉鎖性を有する場合があること、④一部の種は地域にとって文化的価値を有し、保全により利益をもたらし、一部村民が保護へ関心を有すことなどを明らかにし、地域社会の実情を踏まえた社会的受容性の高い保全について考察した。結果の一部は学会発表をし、参加者およびコメンテーターから貴重な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カリマンタン島におけるセンザンコウ猟の意味と重要性-社会的受容性の高い保全に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      澤井啓
    • 学会等名
      環境社会学会研究例会, 東南アジアの森林資源をめぐるグローバルな商品化と保全の動き― 環境社会学へのファースト・ステップを考える ―
  • [学会発表] 社会的受容性の高い希少種センザンコウの保全策: インドネシア北カリマンタン州S村の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      澤井啓
    • 学会等名
      環境社会学会第66回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi