• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近代日本の皇室と政治――明治期における宮中・府中関係の展開――

研究課題

研究課題/領域番号 21J11371
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原科 颯  慶應義塾大学, 法学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード立憲君主制 / 憲法 / イギリス / 大臣責任 / 緊急勅令 / 立法過程 / 帝国議会 / 藩閥政府
研究実績の概要

2022年度では、大日本帝国憲法(明治憲法)の制定前後において、皇室と政治の関係を規定するものとしての立憲君主制が形成される過程を分析した。具体的には以下の2点から研究を進展させた。
第一に、近代日本の立憲君主制を制度上確定させた明治憲法の制定に際し、イギリス立憲君主制の諸相がイギリス人法律顧問ピゴットの答議等をもとに検討された過程を考察した。結果、憲法制定を主導した伊藤博文にはイギリス憲法の導入可能性を精査する意図が存在し、かかる目的のためピゴットが招聘され、その答議が憲法起草の最終局面で参照されたが、大臣輔弼の原則についてはイギリスの学説が相当に摂取されたものの、大臣の対議会責任、議院内閣制・連帯責任制、緊急勅令の免責法による承諾といったイギリス立憲君主制の議会主義的側面や「君臨すれども統治せず」の理念は概して否定されることとなったことが明らかとなった。以上の考察に際しては、「伊東巳代治関係文書」(国立国会図書館憲政資料室所蔵)や井上毅の旧蔵文書を収める「梧陰文庫」(國學院大學図書館所蔵)のほか、ピゴット招聘に係る外交公電(外務省外交史料館所蔵)やイギリス外務省文書(横浜開港資料館所蔵)、憲法起草者が参照したイギリス憲法に関する文献の手拓本(国立公文書館所蔵)等を調査した。
第二に、近代日本の立憲君主制が明治憲法施行後にいかなる態様を示したのかを、初期の緊急勅令の運用過程への着目を通じて考察した。この研究は未だ途上にあるが、これまでに緊急勅令案に関する閣議書の原議や枢密院会議での審議、発出された勅令の諾否をめぐる帝国議会での審議、発出に関与した政府関係者(白根専一内務次官等)の私文書を調査した。今後は、各政党の機関誌(紙)や党員の私文書を網羅的に調査することで、緊急勅令の発出によって惹起された立憲君主制構想の多元化や政府-政党間対立の一端をも解明することを目標とする。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治憲法の制定とイギリス立憲君主制:法律顧問ピゴットの答議を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      原科颯
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2023 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治前期における宮中・府中関係の形成:立憲君主制への階梯2022

    • 著者名/発表者名
      原科颯
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2022 ページ: 143-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 明治憲法の制定とイギリス立憲君主制2022

    • 著者名/発表者名
      原科颯
    • 学会等名
      日本政治学会2022年度研究大会
  • [図書] 日本近現代政治史2023

    • 著者名/発表者名
      小川原正道・桐原健真・久保田哲・小宮一夫・原科颯・清水唯一朗・今津敏晃・奥健太郎・官田光史・植田麻記子・小宮京
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094851

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi