• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中国古代の流通構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J11586
研究機関京都大学

研究代表者

宗 周太郎  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード戦国秦漢 / 簡牘 / 流通 / 経済 / 中国史
研究実績の概要

本年度も前年度に引き続きコロナウイルスが猖獗を極め、予定していた海外調査の実施には至らなかったため、予定を変更して国内での研究、および国内外への研究成果の発表に努めた。
前年度に執筆した博士論文『戦国秦漢期における流通・交通管理制度の研究』(京都大学博士(文学)、2022年3月23日授与)の内容を核として、未公表であった章を中心に、新たな史料の追加や論証の精緻化を進め、学術雑誌などに成果を公表した。
まず『古代文化』へ「質字考」を投稿し、自身の研究の柱の一つである大型動産売買の質に関して論述した。秦代の大型動産売買の制度を解明し、続く研究の基礎となる条文理解の整理を行った。この研究成果による質字の理解については、「岳麓書院所蔵簡《秦律令》(壹)訳注」考証編』内の質の項目でも示した。この研究成果を基礎に、二つの国内学会で戦国秦漢期の流通に関する発表を行った。東洋史研究会大会では交通路管理について、出土史料と典籍史料の双方からの検討を行った。日本秦漢史学会大会では券と質の比較を中心に、戦国秦漢期の商取引管理について論じた。また、前年度の国外への研究成果の公表については、昨年度口頭発表した内容をもとに執筆した「『漢簡語彙考證』訂補(六)──平賈」が中国大陸の簡牘研究を牽引するウェブサイトである簡帛網(武漢大学簡帛中心が運営)にて公開された。簡帛網での公開といった国際的な場で研究発表を行うことや、前年度より継続して開催している京都大学・武漢大学・ソウル大学の国際合同研読会の司会を担当するなど、本年度も国内外に自身の研究成果を示すことが出来た。
以上限られた史料調査状況ではあったが、前年度の研究成果の更なる進展、研究成果の発表を十分に行うことが出来た。一方課題としては海外調査の不足であり、コロナ禍が収束し、日中の直接の学術交流が回復した折は改めて調査を行いたい。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 質字考2023

    • 著者名/発表者名
      宗周太郎
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第74巻第4号 ページ: 23-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 戦国秦漢期の交通路管理2022

    • 著者名/発表者名
      宗周太郎
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
  • [学会発表] 戦国秦漢期の商取引管理―券と質を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      宗周太郎
    • 学会等名
      日本秦漢史学会大会
  • [図書] 嶽麓書院所藏簡《秦律令(壹)》譯注2023

    • 著者名/発表者名
      宮宅潔編
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762967276

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi