私はアレルギー反応におけるPGD2/CRTH2シグナルの機能解明を目的に研究を行っている。まず、アレルギー反応の成立に必須な抗原特異的IgE抗体の産生量について野生型マウス(WT)とCRTH2受容体を欠損したマウス(Crth2-/-)を用いて測定を行った。抗原として卵白アルブミン(OVA)を用い、皮内投与によって各系統のマウスに感作を行った後、血清中に含まれるOVA特異的IgE値を測定した。その結果、WTに比べてCrth2-/-でOVA特異的IgE値が低いことが分かった。また、感作後にOVAを経口投与することで食物アレルギー症状を惹起したところ、WTに比べてCrth2-/-でアレルギー反応が低減されることが分かった。次に、PGD2の産生源として抗原の獲得に重要な樹状細胞に着目したところ、OVAの処置によって樹状細胞からPGD2が産生されることが確認できた。さらに、炎症を惹起するアジュバントとOVAを同時に皮内投与することで、皮膚中のPGD2産生が増加することも分かった。また、CRTH2シグナルがOVA特異的IgE産生を促進するメカニズムとして、所属リンパ節内の免疫細胞の割合に着目した。IgE産生への関与が報告される免疫細胞の割合をフローサイトメトリーによって解析した。その結果、WTに比べてCrth2-/-では活性化した樹状細胞の割合が減少傾向にあった。これらのことから、OVAの皮内投与によって抗原を獲得した樹状細胞が皮膚局所でPGD2を産生しており、CRTH2シグナルを介して活性化した樹状細胞がリンパ節内での抗体産生反応を促進することで、アレルギー反応を増強させている可能性が明らかになった。また、食物アレルギーの予防的治療を目指して、マウスの皮内にCRTH2受容体の阻害剤を投与したところOVA特異的なIgE産生とその後の食物アレルギー反応を抑制することができた。
|