• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ウラン錯体の酸化還元挙動を可視化する~直接観察が拓くアクチニド錯体化学の新境地~

研究課題

研究課題/領域番号 21J11942
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹山 知志  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードウラン / 金属錯体 / 酸化還元
研究実績の概要

本研究は、ウラニル(VI)錯体の酸化還元挙動を精緻に解明することを目的としている。本年度は「配位子に導入する置換基が、錯体の酸化還元挙動に及ぼす効果」と「配位子骨格が、錯体の酸化還元挙動に及ぼす効果」の2つを観点から検討を行った。
まず初めに「配位子に導入する置換基が、錯体の酸化還元挙動に及ぼす効果」について検討するため、サレン型シッフ塩基配位子を有するウラニル錯体の配位子骨格に電子的性質の異なる置換基を導入した錯体を9種類合成した。合成した9種類の錯体について分子構造を単結晶X線構造解析で明らかにした。続いて、すべての錯体について電気化学測定を行い酸化還元電位の見積もり、さらに分光電気化学測定と量子化学計算を組み合わせ、詳細に酸化還元挙動を追跡した。その結果、ウラニル(VI)錯体の一電子還元電位は、導入した置換基の電子的性質に応じて大きく変化することが明らかになった。一方で、一電子還元によって生成する錯体は全て、ウラニル(V)錯体であることが分かり、今回検討した9種類のウラニル錯体については、還元電位を変化させても酸化還元中心は常にウラン原子であることが明らかになった。
次に「配位子骨格が、錯体の酸化還元挙動に及ぼす効果」について検討を行った。配位子骨格を設計する際には、遷移金属錯体において、配位子が酸化還元活性を示すことが報告されているものを参考にした。様々な配位子骨格のウラニル(VI)錯体を合成し、酸化還元挙動を検討した結果、ウラン原子ではなく配位子が酸化還元応答を示す錯体を3種類合成・同定することに成功した。これらの3つの錯体については分光電気化学測定と量子化学計算を組み合わせることで、一電子還元体の電子状態を解明した。その結果、一電子還元体はウラニル(V)種ではなく、ウラニル(VI)-配位子アニオンラジカル種であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、酸化還元活性な配位子を有するウラニル錯体を3種類合成することに成功し、その分子構造を明らかにした。また、得られた3つの錯体について電気化学測定および分光電気化学測定を行い酸化還元挙動の「その場観察」を行った。その結果、錯体の酸化還元中心は、従来のウラニル錯体と異なり、配位子であることが明らかになった。これらの結果は、量子化学計算でも再現可能であり、実験と計算の両方から酸化還元挙動の解明に成功した。これは本課題の目的の一つである「酸化還元挙動の詳細な解明」を達成するものであり、期待以上の研究の進展があったと考える。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年度に引き続き、合成および同定したウラニル錯体の酸化還元挙動を追跡する。具体的には、ウラニル錯体の電気化学測定を行い、錯体の酸化還元電位の決定を試みる。得られた酸化還元電位を参考に、電気化学と分光学を組み合わせた「分光電気化学測定」により、印加する電位を変化させたときの溶液の色の変化を観測することで、酸化還元活性な配位子を持つウラニル錯体の酸化還元反応の「その場観察」を行う。
昨年度に、配位子が酸化還元中心になるウラニル錯体の分子骨格の最適化が完了したため、本年度は、より精密に酸化還元中心を制御することを目指す。昨年度に合成が達成できたウラニル錯体は配位子骨格の全体が酸化還元反応に関与していた。そこで本年度は、配位子骨格に適切な置換基を導入することで、配位子骨格の一部分のみに酸化還元活性能を付与することを目指す。
さらに、昨年度に求めたウラニル錯体の酸化還元電位から、各酸化状態にあるウラニル錯体の合成に適する酸化剤もしくは還元剤の選定と溶媒や反応温度など合成条件の最適化を引き続き試みる。最適な条件を見出し「各酸化状態のウラニル錯体の合成・単離実験」を進めれるように努める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Substituents on the Molecular Structure and Redox Behavior of Uranyl(V/VI) Complexes with N<sub>3</sub>O<sub>2</sub>-Donating Schiff Base Ligands2021

    • 著者名/発表者名
      Takeyama Tomoyuki、Tsushima Satoru、Takao Koichiro
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 60 ページ: 11435~11449

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c01449

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] N3O2-, N2O3-, N2O2S1-型平面5座シッフ塩基配位子とウラニル(VI)イオンの錯形成挙動におけるHSAB則の検証2022

    • 著者名/発表者名
      竹山知志, 津島悟, 鷹尾康一朗
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [学会発表] ビスホスフィンオキシドリンカー配位子を用いたウラニル(VI)-ペルオキソ錯体の光化学的合成2022

    • 著者名/発表者名
      奥村優太, 竹山知志, 鷹尾康一朗
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [学会発表] Redox Center of Symmetric and Asymmetric Complexes of Uranyl(VI) with Pentadentate Pyridine-2,6-diimino-bis(o-phenolate) Ligands2021

    • 著者名/発表者名
      Takeyama Tomoyuki、Tsushima Satoru、Takao Koichiro
    • 学会等名
      錯体化学会 第71回討論会
  • [学会発表] Aerobic Oxidation of Pyridine-2,6-diamine-o-phenolate Coordinating to Uranyl(VI) Ion2021

    • 著者名/発表者名
      Takeyama Tomoyuki、Tsushima Satoru、Takao Koichiro
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021)
    • 国際学会
  • [産業財産権] 海水ウラン捕集用配位子、海水ウラン捕集方法及びウラン原料の製造方法2022

    • 発明者名
      鷹尾康一朗、水町匠、佐藤みなみ、竹山知志、津島悟、
    • 権利者名
      鷹尾康一朗、水町匠、佐藤みなみ、竹山知志、津島悟、
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-006748

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi