• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

受容器の選択刺激に基づいた超音波によるテクスチャ感の非接触提示

研究課題

研究課題/領域番号 21J12305
研究機関東京大学

研究代表者

森崎 汰雄  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード圧覚 / 空中超音波
研究実績の概要

2022年度は超音波を用いた圧覚提示について、その指先上での知覚特性を解明するとともに、LM-M (LM-Multi Foci)と呼称するより完全な圧覚提示手法を提案した。また、この超音波圧覚を用いて指腹に実物体との静的接触感がレンダリングできることも示した。以下、それぞれの成果について説明する。
(1) 指先への圧覚提示
まず、指腹(刺激対象)の深度をセンシングし超音波焦点をリアルタイムに提示するシステムを開発した。この提示システムを用いて新たな圧覚提示方法のLM-M法を提案・評価し、このLM-Mが焦点の動き感も振動感もほとんど伴わない静的圧覚を指腹に提示できることを示した。LM-Mは隣接させた4つの焦点を5 Hzで回転させる刺激方法である。また、この生起した圧覚の知覚強度は0.24 Nの押し込み刺激と(平均的に)等価であることも示した。この知覚強度は提示した放射力(物理強度)のおよそ10倍である。
(2) 静的接触感のレンダリング
この圧覚提示を用いて指腹上に半径が数mmの凸面、及びエッジとの静的接触感がレンダリングできることを被験者実験を通じて確認した。凸面との接触感は前述したLM-M(円状に回転する多焦点)を用いて提示した。円軌道の半径を変化させることで、この知覚凸面の半径を2-4 mmの範囲で変化させることができた。エッジとの接触感は線状に5 Hzで動く単一焦点を用いて提示した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Noncontact Haptic Rendering of Static Contact with Convex Surface Using Circular Movement of Ultrasound Focus on a Finger Pad2023

    • 著者名/発表者名
      Tao Morisaki, Masahiro Fujiwara, Yasutoshi Makino, Hiroyuki Shinoda
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: arXiv:2301.11572 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 空中超音波を用いたエッジ感の非接触提示2022

    • 著者名/発表者名
      加藤滉一, 森崎汰雄, 藤原正浩, 牧野泰才, 篠田裕之
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi