• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Igスーパーファミリータンパク質による神経間接続特異性を規定する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J12660
研究機関東京工業大学
特別研究員 小坂 二郎  東京工業大学, 生命理工学院, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードショウジョウバエ / シナプス特異性 / 免疫グロブリンスーパーファミリー
研究実績の概要

神経細胞は適切な相手とシナプス形成を行う性質(シナプス特異性)を持ち、これによって適切な神経回路が形成される。我々は、ショウジョウバエの視覚系を用いた解析によって、免疫グロブリンスーパーファミリーである、Beat/Sideタンパク質がシナプス特異性に働くことを見出した。その中でも、sideは強いシナプス誘導能を持つことを発見していた。
本年度ではまず、sideによるシナプス誘導に必要なドメインの同定を行った。5つのside-IVのドメイン欠損過剰発現体を用いて、ショウジョウバエ視神経におけるシナプス誘導能を解析した。その結果、リガンドと結合するドメインが欠損するとシナプス誘導能が全くなくなり不可欠なドメインであることが分かった一方で、細胞外領域の一部と細胞内領域は部分的に関与していることが明らかになった。シグナル伝達を行う細胞内ドメインが無くとも、シナプス誘導ができたことから、sideは共受容体と協調して、シナプス誘導を行うことが示唆された。
次に、sideによるシナプス誘導に影響を与える分子のスクリーニングを行った。その結果、とある1つの膜タンパク質と1つの足場タンパク質の2つの分子が、sideによるシナプス誘導に関わることが明らかになった。ショウジョウバエS2培養細胞を使った実験により、sideはこれら2つの分子と直接的に結合をすることが示唆された。ショウジョウバエ視覚系における機能解析をさらに行い、side-IVはこれら2つの分子と類似した局在を示し、sideと協調して複合体を作ることで、シナプス形成を行うことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

side-IVのドメイン解析と、side-IVのシナプス誘導に関わる分子のスクリーニングによって、side-IVは様々なドメインを介して、複数分子と相互作用しながらでシナプス形成を行うという、新たな分子機構を発見することができた。現在は、その相互作用の生体内における検証を、ショウジョウバエの視覚系で行っている。シナプス形成に必要な最小単位を見出すという、我々の目標に向かっておおむね順調に向かっているといえる。

今後の研究の推進方策

今回発見したside-IVとの相互作用が、生体内で実際にシナプス形成に重要な役割をしているのかより詳細な解析を行う。また、免疫沈降法(CO-IP)を用いて、この相互作用が生化学的に検出できるかも検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Beat-Side transmembrane protein families regulate synaptic specificity in the Drosophila visual system2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Xu Wang, Keita Oochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会 (NEURO2022)
  • [学会発表] Establishing the synaptic specificity through transmembrane ligand-receptor clustering in the visual system2021

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Keita Ochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究会(JDRC14)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi