• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

炎症の持続期間により発痛から鎮痛作用へシフトする硫酸化糖脂質スルファチドの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21J13141
研究機関北里大学

研究代表者

森田 元樹  北里大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード疼痛 / 脊髄 / スルファチド
研究実績の概要

昨年度までの研究において、マウスへのCFA足底皮下投与による炎症が生じた際、脊髄においてスルファチド合成に関わる酵素の遺伝子発現及びスルファチドが増加すること、スルファチドをマウスの脊髄髄腔内に投与することでアロディニアが惹起されることが明らかになった。更に、スルファチドはグリア細胞の活性化や炎症性サイトカインの遺伝子発現の増加、一酸化窒素の放出を介してアロディニアを引き起こすことも明らかにした。また、セレクチンはスルファチドの結合タンパク質として知られている。セレクチン阻害剤であるbimosiamoseは、スルファチドによるアロディニアを抑制すること、炎症性疼痛モデルマウスに対してアロディニア抑制作用を有すことを示した。本年度はこれらを踏まえ、スルファチドによるサイトカインの遺伝子発現の増加に着目して検討を行ったところ、一酸化窒素合成酵素の阻害剤およびbimosiamoseの前処置により遺伝子発現の増加は有意に抑制されたことから、スルファチド投与後の炎症性サイトカインの遺伝子発現の増加は一酸化窒素、セレクチンが関与していることが明らかになった。セレクチンはアストロサイトに発現していることが小脳由来の初代培養細胞を用いた研究によりJeonら(Jeonら、The Journal of Immunology、181 (11) 、8077-87、2008年)によって報告されているが、脊髄においてもアストロサイトに発現しているかは今後検討する必要がある。
また、疼痛時には機械的刺激だけでなく熱刺激、化学的刺激に対しても過敏になることが知られているため、スルファチドが熱痛覚過敏を引き起こすか検討を行った。その結果、スルファチド投与によって熱痛覚過敏が引き起こされ、これはbimosiamoseによって抑制されることも明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sulfatide-selectin signaling in the spinal cord induces mechanical allodynia2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Morita, Shun Watanabe, Natsumi Nomura, Kanako Takano-Matsuzaki, Misa Oyama, Takashi Iwai, Mitsuo Tanabe
    • 雑誌名

      Journal of neurochemistry

      巻: 164 ページ: 658-670

    • DOI

      10.1111/jnc.15743

    • 査読あり
  • [学会発表] 炎症性疼痛における脊髄スルファチド―セレクチンシグナルの関与2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 俊
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi