• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ガージャール朝イランにおける文学の近代化の諸相――外国語文学の翻案から――

研究課題

研究課題/領域番号 21J13287
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 実紀  大阪大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード文学 / ペルシア文学 / イラン立憲革命 / ガージャール朝 / 知識人 / 近代化 / 翻訳 / 翻案
研究実績の概要

令和4年度は、前年度に主軸としていたイラン知識人ターレボフ(1834-1911)による『アフマドの書(1)(2)(3)』(1893-94, 1906)に関する研究をまとめた上で、同時代の翻案作品である『エスファハーンのハージーバーバーの冒険』(1905)、『72派の宗教談義』(1894) との比較を行い、本研究の総括を行った。また、資料蒐集のためにイランへ2週間渡航し、イラン国立国会図書館等で資料を入手することができた。
まず、『アフマドの書』については、イラン国内の教育状況や西欧諸国による植民地主義に対する批判を行いながらも、国の将来を担う理想的な人物を数多く登場させ、将来に対する希望を描いている点に特徴を見出した。立憲革命期の文学の大半は現状批判に留まり、希望溢れる未来を作品中で提示することは稀であるため、本作品の大きな特徴として指摘した。その旨を「『アフマドの書』における光のイメージと覚醒」と題し、2022年度第2回現代中東若手研究会にて発表した(2022年8月4日開催)。当研究会での指摘を反映させ、世界文学会の学会誌『世界文学 (136)』に、「アブドゥッラヒーム・ターレボフ『アフマドの書』(1893-94, 1906)にみられる西欧近代的理想郷」と題した論文を発表した(2022年12月)。
本作品の分析を踏まえ、上記で挙げた他2作品との比較研究を行い、「イラン立憲革命前夜の在外イラン知識人による翻案文学の諸相」と題した学位論文を提出した。
本論文では、作品分析を通してガージャール朝時代のペルシア文学における「翻案」の諸相を考察した。当時のイラン知識人にとっては「翻訳」という言説的空間が、今日的な意味での「翻案」そして「創作」、および外来の知識授受、文化翻訳、言語置換等の諸要素が比較的に自由に行われる一つの文学的共有場としての役割を果たしていたことを指摘した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「アブドゥッラヒーム・ターレボフ 『アフマドの書』(1893-94, 1906) にみられる西欧近代的理想郷」2022

    • 著者名/発表者名
      木下実紀
    • 雑誌名

      世界文学

      巻: 136 ページ: 74-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 「『アフマドの書』における光のイメージと覚醒」2022

    • 著者名/発表者名
      木下実紀
    • 学会等名
      2022年度第2回現代中東若手研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi