• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

次世代型燃料電池の開発と環境影響を考慮した新たな包括的開発手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21J14251
研究機関東京大学

研究代表者

山手 駿  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードプロトン伝導性セラミック / 固体酸化物形燃料電池 / 技術経済性分析
研究実績の概要

昨年度実施したプロトン伝導性セラミック燃料電池(Protonic Ceramic Fuel Cells, PCFCs)モジュールの製造プロセス設計に引き続き、メタンを燃料とした5 kW (AC) 規模発電システムの構築を実施した。評価の結果、外部取出し電流に対するリーク電流率ならびにセル電圧について、70%を超えるような高いシステム効率の達成に要求されるセルの開発指針を見出した。これらの結果を踏まえ、輸送特性改善を目的とした電解質積層型セルを検討し、パルスレーザー堆積法(PLD)によるコンセプトセルを作製した。一例として、低電子伝導性のBZY20(BaZr0.8Y0.2O3-δ)にBZCYYb1711(BaZr0.1Ce0.7Y0.1Yb0.1O3-δ)が挙げられる。以上に加え、固体酸化物形電解セル (Solid Oxide Electrolyzer Cells、SOECs)による水素ステーションの技術経済性分析についても昨年度より継続して検討した。300Nm3/h-H2の設備規模を想定し、現状の設備コスト約6億円から、将来の目標設備コスト2―3億円へ至る技術要請について議論した。工事費削減のためのパッケージ型ステーションや、セル電解質の薄膜化ならびに蓄圧器の改善によって上記が達成可能であることが示唆された。環境影響評価についても、これまで構築した製造プロセスに対して排出原単位を考慮することで定量化の見通しが立っている。以上から、技術経済性分析に基づくセル設計手法の開発は、PCFCセルに加え、発電システム設計やSOECによる水電解に至るまで、当初の予定を超えて幅広い進展があった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高温水蒸気電解によるオンサイト水素ステーションの設計と技術経済性分析2022

    • 著者名/発表者名
      山手 駿, 大石 淳矢, 栢森 太郎, 越 光男, 山田興一, 大友 順一郎
    • 雑誌名

      日本エネルギー学会誌

      巻: 101 ページ: 184-195

    • DOI

      10.3775/jie.101.184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロトン伝導性セラミック燃料電池のセル設計及び製造プロセス評価2022

    • 著者名/発表者名
      山手駿, Ortiz-Corrales Julian Andres,大友順一郎
    • 学会等名
      第29回燃料電池シンポジウム
  • [学会発表] 積層電解質を有するプロトン伝導性セラミック燃料電池の発電システム評価2022

    • 著者名/発表者名
      山手駿, Ortiz-Corrales Julian Andres,大友順一郎
    • 学会等名
      第31回SOFC研究発表会
  • [備考] 大友研究室ホームページ(東京工業大学)

    • URL

      http://www.tse.ens.titech.ac.jp/~otomolab/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi