• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

データ同化を用いた核融合プラズマの統合輸送シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 21J14260
研究機関京都大学

研究代表者

森下 侑哉  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードデータ同化 / 核融合プラズマ / 統合シミュレーション / 適応予測制御
研究実績の概要

今年度は、制御を含んだデータ同化のフレームワークの開発を進めるとともに、開発したフレームワークに基づいて核融合プラズマに対するデータ同化システム(ASTI)の拡張を行なった。このフレームワークにより、観測データを用いてシミュレーションモデルを最適化しながら、その予測に基づいて制御推定を行う適応型のモデル予測制御が実現できる。大型ヘリカル装置(LHD)を模擬した仮想プラズマ(数値シミュレーション)を制御する数値実験を通して、本手法の有効性を示すとともに、制御精度のハイパーパラメータ依存性や実システムとシミュレーションモデルの差による制御精度の変化を調べた。その結果、実システムへの適応および制御推定が、広いパラメータ範囲で安定的に行えることが分かった。さらに、行列計算の高速化や物理モデル(中性粒子分布モデルや加熱モデル)の簡約化およびニューラルネットワークによる代理モデル化を進めることで、ASTIの大幅な高速化に成功した。ASTIが実時間で実行可能となったため、実際にLHDの加熱装置および計測装置と接続し、プラズマ中心の電子温度を制御する実験を行なった。その結果、電子温度分布および密度分布の観測データの同化により、システムモデルが実時間で実システムに適応できていることが確認されるとともに、目標電子温度を作り出すことに成功した。これらの実験結果により、データ同化システムによる適応型予測制御が実証された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 核融合プラズマ制御に向けたデータ同化システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      森下侑哉,村上定義,横山雅之,上野玄太
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: 71-1 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Simulation Study of LHD Plasma Control Applying Data Assimilation System ASTI2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Morishita, S. Murakami, M. Yokoyama, G. Ueno
    • 学会等名
      The International Conference on Numerical Simulation of Plasmas 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 核融合プラズマ制御を目指したデータ同化システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      森下侑哉,村上定義,横山雅之,上野玄太
    • 学会等名
      プラズマシミュレータシンポジウム2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 核融合プラズマに対するデータ同化システム開発の進展2022

    • 著者名/発表者名
      森下侑哉,村上定義,横山雅之,上野玄太
    • 学会等名
      第39回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi