• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規ペロブスカイト型酸窒化物を用いた高性能なアンモニア分解触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J14347
研究機関東京工業大学

研究代表者

小笠原 気八  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードアンモニア分解 / 水素エネルギー社会 / Ni触媒 / 混合アニオン化合物 / 酸窒化物
研究実績の概要

本研究では、安価なNiを用いた高性能なアンモニア分解触媒を開発するために、ペロブスカイト型新規酸窒化物を開発しアンモニア分解反応に対する促進効果や酸窒化物の表面における反応機構の解明を行なった。新規酸窒化物の合成を進める過程において、水素化バリウムと酸化チタンを直接反応させることによって、ヒドリドイオン(H-)を高密度に含有する水安定な六方晶構造を有するh-BaTiO2H0.97の合成に成功した。また、本材料を窒素気流下において焼成すると、H-イオンが窒素イオン(N3-)に置き換わりh-BaTiO3-xNyが得られることがわかった。h-BaTiO3-xNyの化学組成を詳細に分析したところ、h-BaTiO2N0.34□0.66と決定された。本材料にNiを担持した触媒のアンモニア分解活性を評価したところ、酸化物(t-BaTiO3、h-BaTiO3-x)を担体としたNi触媒に比べて著しく高い触媒活性を示した。また、格子N3-種の導入により触媒動作温度が約140℃ほど低温化することがわかった。酸窒化物にNiを担持した触媒は水に暴露する前後において同等の性能を示したことから、酸窒化物担体は水安定かつ優れた促進効果を示す材料であることが実証された。赤外分光法や同位体ガスを用いた実験により、酸窒化物に含まれる格子窒素がアンモニア分解反応に寄与しており金属-担体の界面におけるアニオン欠陥サイトにおいてアンモニア分子が活性化されると考えられる。実際に酸窒化物担体はFeやCoに対しても同様に優れた促進効果を示すことから、酸窒化物の担体表面の活性サイトがアンモニア分解反応に対して支配的に機能することが示唆される。以上の結果から、安定な酸化物の格子酸素(O2-)の一部をN3-種に置換することによって高耐久かつアンモニア分解反応に優れた促進効果を示す担体材料が開発できると期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ammonia Decomposition Mediated by Anion Vacancy at the Interface between CaNH with a Rock Salt Structure and Ni Nanoparticle2022

    • 著者名/発表者名
      OGASAWARA Kiya, KITANO Masaaki, HOSONO Hideo
    • 雑誌名

      Nihon Kessho Gakkaishi

      巻: 64 ページ: 160~164

    • DOI

      10.5940/jcrsj.64.160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Niを担持した六方晶 BaTiO(3-x)Nyを触媒としたアンモニア分解2022

    • 著者名/発表者名
      小笠原気八, 宮崎雅義, 細野秀雄, 北野政明
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 64 ページ: 63~65

  • [学会発表] Niを担持した六方晶BaTiO(3-x)Nyを触媒としたアンモニア分解2022

    • 著者名/発表者名
      小笠原気八, 宮崎雅義, 細野秀雄, 北野政明
    • 学会等名
      第129回触媒討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi