• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腸内でビフィズス菌を特異的に増殖させる次世代型プレバイオティクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J14687
研究機関近畿大学

研究代表者

平野 里佳  近畿大学, 生物理工学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードビフィズス菌 / Clostridioides difficile / プレバイオティクス
研究実績の概要

本研究では、ビフィズス菌を選択的に増殖させることのできる次世代型プレバイオティクス候補としてスクリーニングしたガラクトシル-beta-1,4-ラムノース(以下、GalRha)が持つプレバイオティクス効果と、疾病予防・治療への応用利用可能性の解析を行った。
前年度までに、ビフィズス菌のGalRhaの取り込み機構の一部として、トランスポーター遺伝子を同定した。今年度は、ビフィズス菌がトランスポーターを介してGalRhaを取り込んだ後、糖質分解酵素を用いて分解し、利用していると仮定し、糖質分解酵素を同定することを目指した。ゲノム上でGalRhaトランスポーター遺伝子の近傍に存在するbeta-ガラクトシダーゼをコードする遺伝子を推定GalRha分解酵素遺伝子とし、遺伝子変異株を作製した。推定GalRha分解酵素遺伝子破壊株を、GalRhaを単一糖源とする培地を用いて培養を行ったが、野生株と比較して生育に差は見られなかった。
また、本研究では、96穴プレートの各ウェルにGifu Anaerobic Medium (GAM培地) を分注し、32種の腸内細菌種を一斉に培養することで、糖質が各腸内細菌に与える増殖促進効果について解析し、次世代型プレバイオティクス候補物質を選抜してきた。次世代型プレバイオティクス候補物質を選抜するためには、試験糖質について、より多くの腸内細菌に対する増殖促進効果を調べることが望ましい。そこで、今年度はGAM培地に代わる多数の細菌を培養することのできる培地の開発を目指し、改良した培地を用いてどの腸内細菌種を培養することができるのかを解析した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 【特集:オリゴ糖研究の最前線 その2】腸内細菌一斉培養システムを用いたオリゴ糖の資化性評価2023

    • 著者名/発表者名
      平野 里佳、中井 博之、栗原 新
    • 雑誌名

      日本応用糖質科学会誌

      巻: 12 ページ: 203~208

    • DOI

      10.5458/bag.12.4_203

  • [学会発表] 単一の培地を用いた腸内細菌の糖質資化能の評価系の開発2022

    • 著者名/発表者名
      平野 里佳, 西田 和, 中井 梨歩, 加藤 智也, 尾藤 あやか, 雀部 龍之介, 栗原 新.
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会 第48回近畿支部会
  • [学会発表] 広範な腸内細菌を培養することのできる新規培地の開発2022

    • 著者名/発表者名
      平野 里佳, 西田 和, 中井 梨歩, 加藤 智也, 尾藤 あやか, 雀部 龍之介, 白澤 秀斗, 栗原 新
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi