• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超高深度アイソフォミクス手法の構築および時空間プロテインアトラスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21J15131
研究機関京都大学

研究代表者

西田 紘士  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードターミノミクス / ノンカノニカルタンパク質 / 翻訳開始点
研究実績の概要

昨年度に報告した配位子交換クロマトグラフィーを用いたタンパク質C末端ペプチド濃縮法と、当研究室で開発した強陽イオン交換クロマトグラフィーを用いたタンパク質N末端ペプチドとNおよびC末端ペプチド濃縮法を組み合わせた、包括的なタンパク質末端解析ワークフローの構築を検討した。その結果、手法間で共通同定されたタンパク質はN末端では32%、C末端では4%と、それぞれの手法で同定されるタンパク質末端配列は相補的であり、組み合わせることでより網羅的な解析が可能となることが示された。
さらに、構築した包括的なタンパク質末端解析技術を用いて、非翻訳領域や異なる翻訳開始点から翻訳されたノンカノニカルORFの発現の大規模解析に応用した。トランスレイトーム解析で同定されたノンカノニカルORFとタンパク質末端解析での同定結果を比較すると、トランスレイトーム解析では実際に発現されているノンカノニカルなタンパク質を完全には網羅できてはいないことが示された。そこで、タンパク質末端解析で同定されたノンカノニカルタンパク質および翻訳開始点の情報を用いてタンパク質レベルでの翻訳開始点予測を行い、タンパク質配列データベースを構築したところ、トランスレイトーム解析から構築したデータベースよりも多くのノンカノニカルなタンパク質を同定することに成功した。そして、タンパク質末端解析技術とタンパク質末端解析結果から構築したタンパク質配列データベースを用いて、分化条件下におけるTHP-1細胞に応用した結果、分化に関与する可能性のあるノンカノニカルタンパク質の同定に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Classification of Extracellular Vesicles Based on Surface Glycan Structures by Spongy-like Separation Media2022

    • 著者名/発表者名
      Kanao Eisuke、Wada Shuntaro、Nishida Hiroshi、Kubo Takuya、Tanigawa Tetsuya、Imami Koshi、Shimoda Asako、Umezaki Kaori、Sasaki Yoshihiro、Akiyoshi Kazunari、Adachi Jun、Otsuka Koji、Ishihama Yasushi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 94 ページ: 18025~18033

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c04391

    • 査読あり
  • [学会発表] GeLC-MS/MSのためのピペットチップを用いた簡便なゲル破砕法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      西田紘士、工藤拓実、石濱泰
    • 学会等名
      第29 回クロマトグラフィーシンポジウム
  • [学会発表] タンパク質末端解析データを用いたノンカノニカルタンパク質の同定2022

    • 著者名/発表者名
      西田 紘士、今見 考志、高地 雄太、石濱 泰
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [学会発表] Non-canonical Protein Identification by Protein Terminomics2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishida, Koshi Imami, Yuta Kochi, Yasushi Ishihama
    • 学会等名
      HUPO2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi