• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

広い充放電電圧範囲を有する超高エネルギー密度Liイオンキャパシタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J15515
研究機関秋田大学

研究代表者

江口 卓弥  秋田大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードLiイオンキャパシタ / エネルギー密度
研究実績の概要

本研究では正極の活物質に高比表面積活性炭、負極の活物質にSiを用いた超高エネルギー密度のLiイオンキャパシタを開発した。充放電電圧範囲の拡大と正負極の活物質質量比の増加により、Si負極の未利用容量を最小化し、Liイオンキャパシタのエネルギー密度を最大化した。1.0-4.3V充放電電圧範囲で正負極の活物質質量比を高く設計することで、Liイオンキャパシタは最大400Wh/kg(両電極の活物質質量で換算)のエネルギー密度に到達した。また、出力密度6kW/kgで200Wh/kgを維持しており、優れたレート特性を示した。しかし、サイクル安定性は低く、1000サイクル後にLiイオンキャパシタのエネルギー密度は79.9%減少することを確認した。このサイクル性能は、負極の使用可能容量を抑制することで改善された。具体的には、充放電電圧範囲と活物質の質量比を小さくすることで安定したサイクル性能が得られた。低いエネルギー密度(~180Wh/kg)を受け入れた場合、2000サイクル後に~1kW/kgの高出力密度でエネルギー密度は88.6%が保持することができた。正極の活物質に高比表面積活性炭、負極の活物質にSiを採用したLiイオンキャパシタは高エネルギー密度と高出力密度の両方満たすことができることを証明した。更に、劣化後の電極の分析により、負極ではSi粒子の剥離とLiFを主成分とする厚い不働態SEI層(60 nm)の形成が起こり、これがサイクル性能の劣化の主な原因であることが示された。Liイオンキャパシタのエネルギー密度(300Wh kg-1以上)を持続的に維持するためには、Liイオンの挿入・排出の繰り返しに対してSi負極を構造的に安定化させる必要があることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Energy density maximization of Li-ion capacitor using highly porous activated carbon cathode and micrometer-sized Si anode2021

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Takuya、Sawada Keiichiro、Tomioka Masahiro、Kumagai Seiji
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 394 ページ: 139115~139115

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2021.139115

    • 査読あり
  • [学会発表] Si系リチウムイオンキャパシタの劣化後の電極状態の分析2021

    • 著者名/発表者名
      江口卓弥,沢田圭一郎,富岡雅弘,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和3年度(第31回)年会 日本素材物性学会
  • [学会発表] Effect of surface area of activated carbon with positive electrode on rate performance of lithium-ion capacitor using Si negative electrode2021

    • 著者名/発表者名
      T. Eguchi, K. Sawada, M. Tomioka, S. Kumagai
    • 学会等名
      9th International Conference on Materials Engineering for Resources
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi