研究課題/領域番号 |
21J15749
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野阪 善昭 京都大学, 医学部医学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 卵母細胞 / ES細胞 / マウス / 発生 / 成長 |
研究実績の概要 |
哺乳類の卵母細胞系列の形成の過程全体を紐解く研究戦略の一つとして、卵母細胞系列の形成の過程全体を、マウスを用いて体外培養系で再現するという研究戦略が考えられる。申請者が所属する研究室では、マウスのES細胞を雌性生殖細胞へと運命決定することに成功した。この培養系を発展させ、マウスES細胞を起点として生体由来の細胞を用いず卵子まで分化させる体外培養系を構築し、卵母細胞の分化、成長、および卵子への成熟の詳細なシグナル機構の解析を目指している。2021年度は、胞状卵胞内の成長卵母細胞まで卵母細胞を分化させうる因子の同定を行うためのスクリーニングに多くの時間を費やした。具体的には、マウスES細胞を申請者が同定した条件により胎生18.5日相当の卵巣内卵母細胞まで、液性因子により分化誘導を行ったうえ回収し、様々な培養条件で培養したあと、卵母細胞の直径を測り、成長に寄与する条件を探索した。結果として数種類の条件を同定し、これらの結果をもとに培養条件を最適化した。最適化した培養条件を適用し、得られた成長卵母細胞様細胞のtranscriptome解析、免疫染色による評価をおこない、前胞状卵胞内の成長卵母細胞に相当する細胞であることを確認した。以上をもってマウスES細胞を、始原生殖細胞を経て前胞状卵胞内の成長卵母細胞まで生体由来の細胞を用いずに分化させる培養系を確立したとみなした。また、確立した分化培養系によって得られた卵母細胞様細胞のさらなる特性解析を行うための種々の予備実験を行った。予備実験により一部の評価方法には技術的困難を伴うことが判明し、克服するための方法を模索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画したスクリーニングが想定通りに機能したことが研究計画の進行に貢献したと考える。具体的には、卵母細胞の分化の程度と卵母細胞の細胞径が強く相関することを見出し、分化に寄与する条件を細胞径の評価に置き換え効率的に探索できたことが実験計画を進めることに役立った。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた卵母細胞様細胞の特性解析をさらに進め、卵母細胞系列の分化成長過程の分子機構の解明を行い、査読付き雑誌に昨年度の研究成果と合わせて投稿する予定である。
|