• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核融合炉ブランケットの中性子輸送とトリチウム増殖現象の実験解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21J15893
研究機関京都大学

研究代表者

荻野 靖之  京都大学, エネルギー科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード核融合 / 中性子工学 / ブランケット / 放射化箔 / イメージングプレート / 中性子輸送計算 / 放射化分析 / エネルギースペクトル
研究実績の概要

当該年度では、エネルギー理工学研究所にて保有する放電型DD核融合中性子源を用いて核融合中性子を発生させ、中性子源近傍に設置した直方体形状のブランケット模擬体系内部の中性子フラックスの計測を行なった。
ブランケット模擬体系にはグラファイトおよびポリエチレンブロックを使用し、DD核融合反応で生じた2.45MeVの中性子の模擬体系内部での減衰を確認するために、中性子源から離れる方向へ幅をとって配置し、照射を行なった。中性子計測には、熱領域の中性子を計測対象としたディスプロシウム、熱外領域を対象としたカドミウム被覆のディスプロシウム、および熱・熱外領域を対象としたマンガンの1cm四方に切り出した金属箔を体系内部に5cmの等間隔で模擬体系内部に配置した。金属箔の壊変時に放出されるベータ線、ガンマ線の分析は、二次元放射線検出器イメージングプレートによって実行した。イメージングプレートは、Cs-137およびSr-90を用いることで放射線ごとの校正を行い、またエネルギー感度の違いを補正することで計測を行なった。
金属箔の放射化分析の結果に対して、中性子輸送計算コードPHITSおよび放射化計算コードDCHAINを用いた。まず、金属箔の配置・イメージングプレートの露光時間について、あらかじめ輸送計算および放射化計算を行いフラックスを算出しておくことで、配置についての検討を行なった。次に、中性子照射実験後にイメージングプレートで計測される実験値と計算値の比較・評価を行なった。
中性子照射は中性子発生数約1.22-1.33E7n/sにて実行し、2-3時間の連続照射を行った。照射後に取り出した放射化箔を計測し、計算値との比較を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度では、放電型DD核融合中性子源を用いたブランケット模擬体系への中性子照射実験、および模擬体系内部における中性子フラックスの金属箔・イメージングプレートを用いた計測実験を行い、これを中性子輸送計算・放射化計算コードを用いて比較・検討した。また、これらの成果について国際学会での発表および論文投稿(査読中)を行なった。当初、DT核融合中性子源を使用した照射実験を予定していたが、特定のエネルギー領域を対象としたブランケット模擬体系中の中性子計測をDD核融合中性子源を用いて実施し、熱領域および熱外領域の中性子が、放射化箔とイメージングプレートを組み合わせることで総中性子フルエンスが500-1000n/cm2/sの計測点において計測可能であることを確認した。また、実験値と計算値との比較C/Eについては、0.4-3.1程度を推移する結果となり、計算値と同一のオーダーで計測できることを確認した。一方で、実験値の誤差は無視できない程度に確認され、また、グラファイトおよびポリエチレン体系での体系の違いによる相違を検証したが、C/Eの精度に顕著な影響が確認されなかった。したがって、本検討においてこれらの誤差がイメージングプレートの校正誤差が大きく影響すると推察している。以上をもって、エネルギー領域の計測が熱中性子、熱外中性子について本手法で分離計測でき、本手法はDT核融合中性子源についても適用できると考えられるため、達成度は概ね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

当該年度に未完了であったDT核融合中性子源を使用した、ブランケット模擬体系中への中性子照射実験を実施し、複数の金属箔とイメージングプレートを組み合わせることで模擬体系中の中性子空間分布を特定のエネルギー領域別に計測する放射化分析を行う。DD核融合中性子源と異なり、DT核融合中性子源に特有となるしきい値反応を利用した高速中性子の計測を追加することで、3領域の中性子フラックス計測およびこれらの計算との精度比較を実施する。また、これら計測値を利用することで、体系内部に配置されたトリチウム増殖層におけるリチウムのトリチウム生産量の計測が可能であることを検証することを目指す。トリチウム検出の比較として、照射後のリチウム化合物を液体シンチレーションを用いて直接測定した値、および単結晶CVDダイヤモンドとフッ化リチウムコンバータを組み合わせたダイヤモンド検出器による計測値との比較を行うことで、計測結果の精度、妥当性を評価する。DT核融合中性子源は大阪大学の保有するOKTAVIANを用いることを予定している。当該年度に実施できなかった原因とされる感染症拡大の影響は縮小傾向であるが、一方でこれらの影響が実験遂行に支障をきたす事も想定される。したがって、実験環境に極力左右されない実験計画を策定・既存の計画を修正し、滞りなく実験が遂行されることを目指す。これらの実験結果をもって、核融合炉成立以前にブランケット模擬体系内部でのトリチウム生産量の空間分布計測手法を確立できることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 核融合炉ブランケット模擬体系内部における放射化箔・イメージングプレートを用いた中性子計測手法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      荻野靖之
    • 学会等名
      第17回日本原子力学会関西支部「若手研究者による研究発表会」
  • [学会発表] Measurements of neutron spatial distribution divided into specific energy regions inside a blanket mock-up2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Ogino
    • 学会等名
      29th IEEE Symposium on Fusion Engineering (SOFE)
    • 国際学会
  • [備考] 日本原子力学会関西支部「第17回若手研究者による研究発表会」関西支部賞(奨励賞)

    • URL

      http://www.aesj.or.jp/~kansai/information.html#wakate

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi