• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

相互作用環境における集合知の成立条件|社会情報の処理を支える認知プロセスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21J30006
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 起吏  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワード集団意思決定 / 多数決 / 社会情報 / speed-accuracy tradeoff
研究実績の概要

研究1. 今日の情報社会では、人々の相互作用を通じて日々新たな社会規範が創発している。先行研究は、人々が既存の規範にどのように従うかを明らかにしてきたが、規範の創発特性には注目が集まっていなかった。そこで本研究では、これまでに実験室実験・fMRI実験・計算論モデリングを行い、規範の形成において双方向的な社会的影響が必要であることを示した。くわえて、今年度はオンライン実験(n = 216:事前登録済み)を行い、これまでの実験で得られた知見の頑健性と再現性を確認した。これらの実験結果は、双方向的な相互作用が新たな社会規範を生み出すことに貢献し、その結果、全く新しい事象に対する合意が人々の間で生まれうる可能性を示している。

研究2. 人間社会は、正確な意思決定規則である多数決に依拠している。このような集団意思決定では、通常全てのメンバーが情報を投入することが期待される。ただし、メンバーが集団からオプトイン/オプトアウトするかを自由に選べるようにすると、より自信があったり能力が高かったりするメンバーが積極的に集団に参加するようになる。その結果、集団パフォーマンスがさらに上昇することが知られている。しかし、個人の利害が強調される場合でもそれが成立するかどうかは未だにわかっていない。この問いに取り組むため、本研究では実験室実験・認知モデリングを行った。その結果、自信のあるメンバーほどむしろ集団からオプトアウトしやすく、その結果、簡単な課題では集団成績が落ちることが明らかになった。しかし、難しい課題ではなお集団成績が個人を上回ることが示された。これらの結果は、難しい課題では多数決がなお有効である可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度までに進めてきた社会規範の創発に関する追加実験を行った。具体的には、7月にオンライン実験(n = 216)を実施し、状態空間モデルによる分析を行った。その結果、前年度までに得られていた「双方向的な相互作用が個人の知覚傾向を安定させる」という知見が再現されるとともに、その頑健性が確認された。また、多数決とメンバーの離脱・参入に関する研究(前年度までに実施)を日本心理学会第85回大会で発表し、学術大会優秀発表賞を受賞した(全発表中27件:黒田起吏・髙橋茉優・亀田達也『自信のないメンバーによる投票バイアスが集合愚を生む』)。くわえて連名で行った発表も、同大会で学術大会優秀発表賞を受賞した(髙橋茉優・黒田起吏・亀田達也『格差是正と再分配意思決定に関する実験的検討』)。

来年度はマックスプランク人間発達研究所に滞在し、Ralf Kurvers博士と共同研究を行う予定である。今年度は、Kurvers博士とオンラインミーティングを行い、来年度以降の研究に向けて準備を重ねてきた。なおこの研究は、令和4年度日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラムの助成を受けることが決まっている。

COVID-19による障害が残る中で、これらの取り組みや研究成果が得られたことを踏まえると、当初の計画以上の研究の進展があったと言えるだろう。

今後の研究の推進方策

来年度はマックスプランク人間発達研究所に滞在し、Ralf Kurvers博士と共同研究を行う予定である。今年度は、Kurvers博士とオンラインミーティングを行い、来年度以降の研究に向けて準備を重ねてきた。なおこの研究は、令和4年度日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラムの助成を受けることが決まっている。この半年間の研究滞在を通じ、spped-accuracy tradeoffと社会情報利用に関するオンライン集団実験を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Inequality Biases Third-Party Evaluation of Decision-Making for Others2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Kiri、Saito Yoshimatsu
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 12 ページ: 34~38

    • DOI

      10.5178/lebs.2021.87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自信のないメンバーによる投票バイアスが集合愚を生む2021

    • 著者名/発表者名
      黒田起吏・髙橋茉優・亀田達也
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] 格差是正と再分配意思決定に関する実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋茉優・黒田起吏・亀田達也
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] 自信のないメンバーの投票による多数決の精度の低下2021

    • 著者名/発表者名
      黒田起吏・髙橋茉優・亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
  • [学会発表] 格差是正と再分配意思決定に関する実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋茉優・黒田起吏・亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
  • [学会発表] Behavioral and neuro-cognitive bases for formation of a shared reality through social interaction.2021

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Kiri Kuroda, Akitoshi Ogawa, Tomoya Tamei, Kazushi Ikeda, & Tatsuya Kameda
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping
    • 国際学会
  • [備考] Kiri Kuroda's website

    • URL

      https://kirikuroda.com/

  • [備考] Researchmap(黒田起吏)

    • URL

      https://researchmap.jp/kirikuroda

  • [備考] ORCiD (Kiri Kuroda)

    • URL

      https://orcid.org/0000-0001-7278-1430

  • [備考] Google Scholar (Kiri Kuroda)

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=H8qxiuAAAAAJ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi