• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

東アジア哲学を基盤とした意味理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00003
研究機関東京大学

研究代表者

朝倉 友海  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30572226)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード事実 / 意味 / 論理 / 東アジア
研究実績の概要

計画段階では、最初の二年を、京都学派の哲学および新儒家思想を対象にして、そこでの意味理論の特徴を明らかにすることに充てるとしており、二年目である2022年度は、長引く感染症の影響のもとでまだ様々な制約が残っていたものの、上記の目標に沿って研究を遂行し、次のような結果を得た。
第一に、本研究の重要な成果として、「無限心或絶対無?論認知事実本身的可能性(無限心か絶対無か:事実そのものを知ることの可能性)」と題された論文を公刊した。そこでは、近代東アジアでは、意味と事実との関係という問題意識のもとに、事実そのものを認識するというテーマが追究されたことを明らかにした。当該論文では意味よりも事実に焦点をあてているが、続く「作為意義理論的「論理」(意味理論としての「論理」)」と題された口頭発表では、意味理論としての側面を明らかにした。
第二に、「田辺哲学における存在と数理の連関」と題された論文(書籍の一章)では、数理に見られる現象が存在を考える際のモデルとなっている点を掘り下げて論究した。ただし、これがどのように意味の問題に直結するについては引き続き考察を進めており、今後の課題として残された。
第三に、昨年度の研究発表に基づいて二件の成果の公刊を行った。一つは論文「西田によるスピノザとの対峙:双方向性と絶対無」であり、西田哲学の基本的性格をスピノザとの関連で考察するもので、上記の中国語論文を補完する研究内容を含む。もう一つは書評の体裁をとったもので、「東アジア哲学の条件:『東アジアにおける哲学の生成と発展』に寄せて」と題された論考であり、近年の東アジア哲学研究の枠組みを哲学的観点から問い直すものである。
以上の論考執筆を通して、東アジア的な意味理論への手懸かりを得て、研究の展開の可能性が見えてきた段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初に予定していたように、最初の二年を西田をはじめとした日本哲学および牟宗三を中心に新儒家思想を対象に、そこでの意味理論の特徴を明らかにすることに充てる、という範囲に限って言えば、二年目の進行具合にそれほど大きな遅れがあるわけではない。
ただし、初年度で国内外での研究交流に様々な制限があることの余波が続いたのに加え、研究成果の公刊にあたっていくつかの障害が発生した。それにより、公刊を見送る判断をいくつか行わねばならなかった。やや進捗に遅れが生じていると感じているが、この点を三年目で取り返すべく計画を進めている。

今後の研究の推進方策

二年目である2022年度は、学会参加等への様々な制限は大幅に緩んだとはいえ、実際には研究上においていくつか理論的な困難が生じたこともあり、思うように研究発表等が進まなかったと感じている。次の2023年度についても、引き続き海外での学会発表や研究交流のいくつかがすでに予定されており、それらへ向けて準備を着実に進めている。これらの機会をうまく活かすことにより、研究の遅れも取り戻すことができると思われる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた旅費・人件費に関しては、学会発表や学術交流の場がオンラインへ切り替えになったことや、外国語の処理に関して人件費が不必要になったことで、使途を物品へと切り替えた。この変更には、物品が新たに必要となったためという大きな理由もあり、この変更により研究は順調に進展したと考えられる。
前年度の未使用分もあったため、前年度よりは少ないものの若干の残りが生じることとなった。物品については引き続き必要なものが多いため、物品費として次年度に有効に活用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 無限心或絶対無?論認知事実本身的可能性(無限心か絶対無か:事実そのものを知ることの可能性)2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      《中正漢學研究》(国立中正大学)

      巻: 38 ページ: 1-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西田によるスピノザとの対峙:双方向性と絶対無2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      スピノザーナ

      巻: 18 ページ: 25-43

  • [雑誌論文] 東アジア哲学の条件 『東アジアにおける哲学の生成と発展』(廖欽彬・伊東貴 之・河合一樹・山村奨編)に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      求真

      巻: 27 ページ: 169-177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 作為意義理論的「論理」:以場所邏輯與包辯證法為線索2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      「東亞哲學經典詮釋」國際學術研討會(国立中正大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 近現代日本思想史 (分担執筆15頁, 範囲:「廣松渉」「中村元」「鶴見俊輔」「中井正一」「谷川徹三」 )2023

    • 著者名/発表者名
      和田博文・山辺春彦(編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582860221
  • [図書] 危機の時代と田辺哲学:田辺元没後60周年記念論集 (分担執筆20頁, 範囲:「田辺哲学における存在と数理の連関」)2022

    • 著者名/発表者名
      廖欽彬・河合 一樹(編)
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151316
  • [図書] 私たちは世界の「悪」にどう立ち向かうか (分担執筆30頁, 範囲:第1講「悪をめぐる三つのパラドックス」)2022

    • 著者名/発表者名
      東京大学東アジア藝文書院編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      トランスヴュー
    • ISBN
      9784798701868

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi