研究課題/領域番号 |
21K00007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
秋葉 峻介 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80861012)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人生の物語り / 自己の再構成・再創造 / 自己への配慮 / 自他関係 / 関係的自律 / ケア倫理 / 意思決定支援 / ACP |
研究成果の概要 |
(1)「人生の最終段階」の意思決定を支えているのは「新しい家族倫理」としてのケア倫理であることを明らかにした。 (2)「ケア」の基本的かつ重要な要素である自他関係に着目して生/死をめぐる意思決定を支える倫理の再構成を実現するには、眼前に存在する他者との関係のみならず、自らが自己のうちに内面化した可能的な自他関係こそが重要であることを明らかにした。 (3)「人生の最終段階」の医療・ケアに関する理論的枠組みを支える倫理を、「新しい家族倫理」としてのケア倫理とは別の仕方で再構成し、自己のうちに内面化した自他関係によって成立する〈可能的自他関係における自己実現の倫理〉という、そのひとつの在り方を示した。
|
自由記述の分野 |
生命・医療倫理、死生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
【学術的意義】家族や関係性、意思決定主体に着目しつつ行われた本研究によって再構成された「倫理」のひとつのかたちが示されることで、現代の医療やケアにおいて最重要な要素のひとつである意思決定をめぐる倫理に関する議論の促進・深化に寄与する。 【社会的意義】本研究の分析対象は、実際に臨床現場において活用されている数々のガイドラインや指針・提言等であり、これをもとに事例検討も行った。ガイドライン等に示された内容と事例、そしてこれを接続する理論・倫理を研究成果物において鮮明に示すことで、学術的な議論に寄与するのみならず、臨床現場の医療・ケア従事者にとっても十分に活用可能であることが見込まれる。
|