• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

『大学定本』『易経古義』諸稿本の分析による伊藤仁斎倫理思想の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関三重大学

研究代表者

遠山 敦  三重大学, 人文学部, 教授 (70212066)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード伊藤仁斎 / 大学 / 易
研究成果の概要

従来の伊藤仁斎研究においては、仁斎の『大学』に対する否定的評価のみが論じられてきたが、本研究ではそうした傾向に対して、仁斎が『大学』の「至善」を「仁敬孝慈信」という日常的徳目を意味するものと捉える独自の理解に基づき、肯定的にも理解していた点を明らかにすることができた。
一方、仁斎の『易』理解については、彖・象二伝に対する積極的な評価と、繋辞伝に対する否定的な評価が、あくまでも『易』を日常生活の次元で理解しようとする仁斎の基本的姿勢に基づくものであることを確認することができた。

自由記述の分野

倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本近世の支配的思潮は儒教、とりわけ朱子学であったといえる。これに対し伊藤仁斎は朱子学に対抗し独自の儒教理解を示したが、その特徴の一端を彼の『大学』及び『周易』理解に見いだすことができる。朱熹の理的世界観やその学の形而上学的性格に対して、仁斎が示した儒教をあくまでも人倫日用の道と捉える理解は、八条目を否定し「至善」を「仁敬孝慈信」といった日常的徳目と捉える『大学』理解や、『易』において繋辞伝・説卦伝を否定的に捉え、彖伝・象伝を「陰陽消長の理」を明らかにすることを通じて日用人倫の動態理解に資するものとしたことに示されている。これらの内に日本の伝統的倫理観の一つの特徴を窺うことができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi