研究課題/領域番号 |
21K00013
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
有馬 斉 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (50516888)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 緩和的鎮静 / 二重結果原則 |
研究実績の概要 |
緩和的鎮静(苦痛緩和のために患者の意識を下げる処置を行うこと)については、使用される薬剤の種類が部分的に積極的安楽死と重なっている、とくに薬量が多いと患者の生命を短縮するリスクがある、とくに生命維持に必要な治療の差し控えや中止を伴うケースではそのリスクが大きい、などの理由で、積極的安楽死との違いが曖昧であり、倫理的に問題があるとする意見がある。そこで、緩和的鎮静については、どのように実施されるのが倫理的に適切かという問題に関して、現在国内外で議論が生じており、ルール作りも活発化している。こうした背景を踏まえて、昨年度は以下の研究を行った。
①生命維持に必要な治療の見送り(いわゆる尊厳死)について、二重結果原則で正当化できるとする意見がある。文献レビューを実施し、検討を加え、2022年度に日本臨床死生学会で報告を行ったが、この内容を基に、論文を執筆した。 ②緩和的鎮静について、患者の苦痛の原因である症状そのものを抑える薬剤を投与したことの結果として患者の意識が下がるタイプの鎮静(副次的鎮静)については、意識低下が意図されていないとする見解がある。この見解について、それでは副次的鎮静が二重結果原則で正当化できると言えるかの問いを立てて検討し、論文を執筆した。また、この論文について、2023年12月に、日本医学哲学・倫理学会の関東支部で報告を行った。 ③生命倫理の教科書のために二重結果原則に関する論文の執筆した。現在、印刷中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、いずれも緩和的鎮静と生命維持治療の差し控えについて、論文を1本執筆し、教科書の一部を執筆し、学会発表を1回行った。成果が順調に出ていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度中に執筆した論文を投稿し、出版できるようにしたい。また、これまでに緩和的鎮静の倫理について出版してきた論文をまとめて、単著の書籍として出版する計画がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献の購入額が予定していたよりも少なかったため。来年度は、さらに文献レビューを実施する予定であり、また国際誌への投稿の費用も必要であるため、それらに研究費を充てる予定である。
|