研究課題/領域番号 |
21K00018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
吉武 久美子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90468215)
|
研究分担者 |
妹尾 弘子 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90289968)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療の合意形成 / ファシリテーション / 倫理的価値構造 / ナビゲーション / 看護職 / 中立 / 衡平 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、次の3点である。 第一は、医療の話合いのファシリテータに持つべき時間・空間の構造である。関心・懸念の共有の視点から、意思決定・合意形成のための空間・時間構造、参加者の経験に蓄積された空間・時間構造、検討課題が含む未来の空間的視点の把握の必要性を明らかにした。本内容は、『感性哲学12』に掲載された。第ニは、精神障害者の話合いにおける精神科看護師の役割である。ファシリテーション、ナビゲーション、アレンジメントが必要であることを明らかにした。本内容は、雑誌『実践政策学』掲載された。第三は、看護職に求められる中立・公平において、衡平の概念をもあわせて捉える必要があることを導出した。
|
自由記述の分野 |
看護倫理 倫理 哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の意義は、医療の話合いのファシリテータについて、関係者の関心・懸念の共有のための空間的・時間的構造の把握、ナビゲーション的役割を含むファシリテーション・アレンジメントの3役割、衡平も含めた中立・公平の重要性について考察できたことである。これらは、命にかかわる決定を迫られる医療現場という非日常的な環境での話合いで、看護職を含む医療者が注力しなければならない点である。 合意形成とファシリテータについては、他領域でも言及されているものの、日本の医療現場でのファシリテーションの役割を合意形成の視点から導出しできたのは新たな成果である。今後、医療職のためのファシリテータ教育の基礎資料となる。
|