• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療・公衆衛生領域における責任概念の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K00025
研究機関東北大学

研究代表者

大北 全俊  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70437325)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード責任 / 医療・公衆衛生 / ケア / COVID-19 / 統治
研究実績の概要

医療・公衆衛生領域における責任概念の検討にあたって、2022年度は、2021年度に行った国家・社会の責任に関する研究としてCOVID-19対策に関する検討内容、欧米の強制的なロックダウンと異なる日本の自粛・行動変容を主とする対策について、日本の感染症に関する法制度の変遷を軸に検討したものを論考としてまとめ学会誌に掲載した。当該論点については、引き続き日本の感染症対策の歴史的変遷を調査しつつ、責任概念を軸にその変遷と、その一つの帰結としてのCOVID-19対策の意味するところについて検討を行い、論文化を進めている。
次に、個人の責任について、医療専門職者の責任、また各個人の「セルフ・ケア」「自己への配慮」という営みについて、引き続きミシェル・フーコーの統治をめぐる議論を参照しつつ検討を進めた。付け加えて、ケアの倫理をめぐる議論の検討にも着手し、ケアの倫理の文脈における責任概念について関連文献の読解を進めている。ケアの倫理の文脈での検討については、以前の研究対象であったフローレス・ナイチンゲールの看護ケア論について、ケアの倫理との異同、特に人のみをケアの対象とするケア論との異同について、また人間以外の存在へのケアを論じるPuig de la Bellacasaのケア論との異同について検討しつつ、個人の責任、またケアの記述の可能性について検討を進めている。
医療専門職者の責任については、臨床倫理の議論に見られる責任概念あるいは、責任と関連すると考えられる議論の検討にも着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国家・社会の責任という点についてCOVID-19対策を軸に検討し、かつ論文として公開に至っていることと、個人の責任についての検討に2年度目で着手できていることより、概ね予定通り進められている。

今後の研究の推進方策

国家・社会の責任については引き続き日本の感染症対策の変遷を軸に研究を継続し論文化を予定している。
個人の責任については、ケアの倫理やナイチンゲールの看護ケア論を参照しつつ、他者へのケア、セルフ・ケアについて記述の可能性について探究する。
医療専門職者の責任については、臨床倫理及びプロフェッショナリズムの議論の変遷を参照しつつ、検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19による行動制限が緩和傾向にありつつも、研究者との研究会合を対面で行うことを控えた関係で、旅費や謝金、会合にかかる諸経費などが未使用となったことや、関連する学会の中には対面での開催よりもオンラインを中心とするものがあり学会参加にかかる旅費の支出も抑えられた。
次年度はCOVID-19の感染状況にもよるが、予定通り制限緩和の方向で進む場合は、研究者との研究会合の開催などに予算を充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の COVID-19 対策について 法規範の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大北全俊
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 52 ページ: 14-22

  • [図書] 「コロナ」がもたらした倫理的ジレンマ2022

    • 著者名/発表者名
      大北全俊、田中雅之、浅井篤、井上悠輔、圓増文
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2539-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi