• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

病気・犯罪・災害の対策の哲学的検討を通じた「予防の倫理学」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00032
研究機関京都大学

研究代表者

児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード倫理学 / 災害予防 / 疾病予防 / 犯罪予防 / 公衆衛生倫理学
研究実績の概要

本研究では、今日、ビッグデータやAIの発展を背景に急激に進展している「予防の科学」に対応する「予防の倫理学」の基礎を確立することを目的とする。疾病予防、防犯、防災といった具体的な予防活動に伴う倫理的問題を抽出・比較検討し、予防概念の分析や予防行動に関する倫理原則の明確化を行なうことにより、予防の一般理論を構築することを目指す。
今年度は、犯罪予防や災害予防等に関する専門家と意見交換をしつつ、主に災害予防、疾病予防、さらにはいじめ予防に関する倫理的問題について取り扱った。とりわけ今年度は、日本の事例に即しつつ、「いじめ」という概念に関する哲学・倫理学的分析を行ったうえで、その予防の可能性などについて検討を行った。また、今般、世界的な流行を見せているCovid-19に関する諸問題も取り扱い、感染症の予防をめぐる倫理的議論について検討を進めた。こうした研究の成果は、2022年8月にドイツのヒルデスハイムで開催されたワークショップにおいて、"Prevention of School Bullying in Japan: A philosophical analysis"と題して、国際的に発信しただけでなく、第34回日本生命倫理学会や第50回日本集中治療医学会大会などにおいても発表を行い、専門的な議論を行った。さらに、児玉聡著『Covid-19の倫理学 : パンデミック以後の公衆衛生』を出版し、予防の倫理学に関する議論の紹介を、広く一般に向けて行うことにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、犯罪予防や災害予防等に関する専門家と意見交換をしつつ、感染症予防、疾病予防、いじめ予防に関する倫理的検討を重ね、国際シンポジウムでの発表や国内の学会での報告、さらには児玉聡著『Covid-19の倫理学 : パンデミック以後の公衆衛生』の刊行を行うなど、着実に成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

2023年度は、引き続き、感染症予防、疾病予防、犯罪予防等に関する専門家と意見交換をしつつ、これまでの研究を総合して予防の倫理学に関する一般理論を確立し、単著にまとめる作業を行う。また、関連分野の研究者や実務家の参加するワークショップを開催する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は新型コロナウィルス感染症によって、計画していた国外での短期滞在を延期せざるを得なかったため、旅費などに関して次年度使用額が生じることになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ethical Challenges of the COVID-19 Pandemic: A Japanese Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 雑誌名

      Journal of Medical Internet Research

      巻: 25 ページ: e44820-e44820

    • DOI

      10.2196/44820

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近年の医療倫理--コロナ禍における諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] パンデミックの倫理学2023

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      関西公共政策研究会
  • [学会発表] Ethical, legal, social, and historical aspects of ageing society and end-of-life care in Japan: An Overview2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama, Miho Tanaka
    • 学会等名
      SYMPOSIUM: Ethical, legal, social, and historical aspects of ageing society and end-of-life care in Japan and the Netherlands
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethical, legal, and social aspects of end-of-life care in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Ethics of End-of-life care: From Discourse, Policy to Practice (Symposium)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prevention of School Bullying in Japan: A philosophical analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kodama
    • 学会等名
      Workshop "Responsibility and Educational Challenges in Japan and Germany"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍と死生(鼎談)2022

    • 著者名/発表者名
      児玉聡, 有馬斉, 竹下啓
    • 学会等名
      第27回日本臨床死生学年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] QALYの倫理的諸問題2022

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      慶應義塾大学医療経済評価(HTA)人材養成プログラム発足3周年記念セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 年齢による区別は差別か2022

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      第34回日本生命倫理学会年次大会公募ワークショップ「医療資源配分と高齢者差別‐年齢による区別はどの程度許容されるか?」
  • [学会発表] Covid-19のパンデミックと二つの倫理2022

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      第34回日本生命倫理学会年次大会公募シンポジウム「生命科学と感染症との接合及びそのガバナンスに関する検討」
  • [図書] Covid-19の倫理学 : パンデミック以後の公衆衛生2022

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516818

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi