• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヴィクトル・デルボスのスピノザ研究からみるフランスにおけるドイツ哲学の受容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学 (2023)
鹿児島大学 (2021-2022)

研究代表者

近藤 和敬  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90608572)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヴィクトール・デルボス / フランス哲学 / 哲学史 / スピノザ研究史 / 実証主義の哲学 / フランスの実証主義 / ドイツ哲学史
研究成果の概要

本研究課題では、19世紀末に出版されたヴィクトル・デルボスによる『スピノザの道徳問題』の研究を中心に、その後のカントについてのデルボスの博士論文とそのフランス哲学会での討論の検討を踏まえて、フランスにおけるドイツ哲学の受容の特徴を捉えることを第一の目的とした。デルボスのドイツ哲学史の理解は、彼の師であるエミール・ブトルーの影響が大きく、とくにブトルーの弟子の世代で、大きく哲学史の研究スタイルに変化があったことを示した。また、この時代のスピノザ研究は、とくにドイツ哲学史の研究とセットになっていたこと、とくにドイツ近代哲学においてスピノザ哲学の果たした役割が注目されていたことを明らかにした。

自由記述の分野

哲学・哲学史

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで自明史される傾向にあった哲学史研究の伝統とその変化を、具体的に19世紀末から20世紀初頭におけるフランス哲学におけるドイツ哲学史の受容を研究することで、哲学史研究それ自体に歴史性があることを明らかにした。このことは、哲学において研究対象のみならず、研究する主体の側のおかれているコンテクストを自覚させ、その両面をセットで研究することの意義と重要性を示すものである。このことはさらには、現在において歴史的対象として哲学者のテキストを研究する現在の我々にとって、自分たちが身を置いているコンテクストを自覚することの、哲学的重要性を示すものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi