研究課題/領域番号 |
21K00047
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
井川 義次 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50315454)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | フランス革命 / イエズス会 / 中国哲学 / 宋明理学 / 『帝鑑図説』 / 張居正 / ライプニッツ / クリスチャン・ヴォルフ |
研究実績の概要 |
本研究はキリスト教イエズス会士らによるアジアの情報収集の際に、中国の哲学思想情報を重視し、これを習得するとともに、対ヨーロッパ向けには、儒教の主要文献、すなわち四書五経等をスペイン語・ラテン語・フランス語等に翻訳・紹介した史実があった。これまでの所在華イエズス会宣教師たちによるラテン語訳儒教古典について、その漢文文献、ならびに古代から近世にいたる、諸注釈を交互に参酌し、イエズス会下の儒教解釈とヨーロッパに対する紹介の実情を文献実証的に論証してきた。これまでの所中国布教史上有名なマテオ・リッチの同僚、ミケ―レ・ルッジェリによる四書の翻訳が、朱熹『章句集注』に忠実なものであったことを論証した。次いで、フィリップ・クプレ等宣教師による『中国の哲学者孔子』や、同会宣教師フランソワ・ノエルによる『中華帝国の六古典』の四書のラテン語翻訳が、当代スコラ哲学の語彙を用いて、明代萬暦帝時代の宰相兼文科行政の長たる張居正の、人間の理性的本性を強調する『四書直解』を踏まえるものであったことを検証した。そしてそのような人間本性を強調する翻訳が、ライプニッツや、ヨーロッパ初期啓蒙運動のリーダーであったクリスチャン・ヴォルフの中国哲学観を形成したとともに、彼ら自身に対する中国哲学の流入の可能性があったことを考察してきた。さらにひいては、人間理性の平等を説き、階級格差を打破するフランス革命の運動に、張居正の『帝鑑図説』の翻訳と図示をも付した文献が一役買っていた強い可能性について、文献的に論証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以上の成果を基盤とすることによって、これまで予期しなかったヴィジュアル情報による、儒教の聖賢と暴君の打破に関する考察と公表が可能となった。この点では大いに研究を推進できたと信じる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのヨーロッパイエズス会士による、儒教古典の研究文献と、漢文原典ならびに諸注釈(そのうちには清王朝の母語満州後によるそれも含まれうる)との比較対比が元となり、今後も同様の発見が期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
可能な限り精密に予算学内に納めようとして必要物品購入したが微少な費用が結果的に未使用に止まってしまった。当該未使用額をも含めて次年度については研究資料、書籍や各種物品に関わる経費を予定している。
|