• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アーヴァシュヤカ文献を中心とする「身体放棄行」というジャイナ教瞑想法の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関東京大学

研究代表者

河崎 豊  東京大学, 附属図書館, 助教 (70362639)

研究分担者 藤永 伸  京都光華女子大学, 付置研究所, 研究員 (70209071)
名和 隆乾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードジャイナ教 / 瞑想 / カーヤ・ウトサルガ / 『アーヴァッサヤ・ニッジュッティ』
研究成果の概要

我々は以下の研究に従事した。(1)カーヤ・ウトサルガ(身体を不動にさせて一定の姿勢を保ったまま瞑想を行う修行)についてまとまった情報をもつ最古の文献『アーヴァッサヤ・ニッジュッティ』第19章を、その諸注釈などを参照しながら読解し、学術的な訳注研究を世界に先駆けて公表した。(2)中世に著わされたジャイナ教の教理書および説話文献を取り上げ、そこに現れるカーヤ・ウトサルガの概念を検討した。(3)初期仏教文献における「カーヤ(身体)」の用例を網羅的に検討した。(4)『アーヴァッサヤ・ニッジュッティ』に出現する瞑想の定義や、カーヤ・ウトサルガの有する現世利益的な側面について個別の検討を行った。

自由記述の分野

ジャイナ教

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、本格的な研究が完全に欠落していたカーヤ・ウトサルガの観念を多角的な視点から検討したものであり、その意義は以下のように纏められる:(1)『アーヴァッサヤ・ニッジュッティ』第19章の解読研究を、諸注釈や類似記述を有する他の文献と共に比較して行った。これは世界的に見ても先駆をなす未開拓の研究であり、今後この方面の研究にとって基盤となる役割を果たす。(2)同じくこれまで手薄であったジャイナ教の瞑想に関する研究分野に新たな情報を追加し、今後の新たな成果の創造へと導くものである。(3)言語学や宗教学、人類学などの関連諸分野にも有意な資料を提供したことで、波及的な効果を与える可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi