• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新儒家牟宗三思想の研究――儒教哲学・宋明思想研究を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00050
研究機関九州大学

研究代表者

藤井 倫明  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード牟宗三 / 宋明思想 / 理
研究実績の概要

最終年度も『牟宗三全集』全32巻など、第1年度に購入・収集した関連資料に基づき、特に牟宗三が「中国哲学」の特質をどのように考えているのか、中国哲学はどのような点でヨーロッパの哲学や宗教と異なっているのか、現代社会において中国哲学はどのような意味をもっているのか等について考察を行った。また前年度に引き続き、『心体と性体』総論部分の翻訳を進めた。
本研究は、3年間にわたり、以下の5点について解明を試みた。(1)牟宗三は儒教文献をどのように解釈することで中国思想の中に「道徳的形而上学」(道徳をベースとした形而上学)、すなわち道徳即宗教という「道徳的宗教」の存在及びその歴史的な流れ(道統)を見出していったのか、(2)牟宗三は、宋明思想の文献をどのように解釈・整理することで、宋明思想を三系統に分け、程頤・朱熹の系統を支流とする斬新な学説を導き出していったのか、(3)牟宗三は宋明思想における「理」をどのように分析、解釈しているのか、(4)牟宗三の思想・立場と他の新儒家(梁漱溟、熊十力、唐君毅、徐復観など)の思想・立場にはどのような異同があるのか、(5)牟宗三の構築した儒教哲学にはどのような現代的な意味、可能性があるのか。
研究期間中、10回のシンポジウムに参加し、研究成果の一部を発表するとともに、学術雑誌や学術専門著作などに投稿し、すでに9篇の論文が掲載され、公となっている。研究期間全体を通じ、これまでの日本ではあまり取り上げて分析されることのなかった牟宗三の宋明思想三系統説の論理構造、朱子学解釈の特異性、中国哲学研究の分野における牟宗三の貢献、重要性などが明らかになったものと思われる。ただ翻訳作業に関しては未完であるため、研究期間終了後も継続して進め、完成を期する所存である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 朱熹的「知」与陽明的「知」――心性論脈絡的「格物致知」詮釈2024

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 雑誌名

      中山大学学報(社会科学版)

      巻: 64 ページ: 186-197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 朱熹的「知」與陽明的「知」2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      2023年陽明心學大會
    • 国際学会
  • [学会発表] 朱熹「格物致知」論探析2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明
    • 学会等名
      2023年中日韓朱子学学術研討会
    • 国際学会
  • [図書] 近代日本の学術と陽明学(『陽明学』別冊)2023

    • 著者名/発表者名
      藤井倫明・牧角悦子・小島毅・山路裕・大場一央・山村奨・松崎哲之・鈴置拓也・今井悠人・町泉寿郎・銭明・和久希
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      二松学舎大学・長久出版社
    • ISBN
      978-491-0392-01-1

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi