• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

『宗鏡録』の一心思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00060
研究機関東京大学

研究代表者

柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード『宗鏡録』 / 無住道暁 / 『沙石集』 / 宗教 / religion / 『哲学字彙』
研究実績の概要

三年度目にあたる令和5年度は当初の計画通り『宗鏡録』の「禅による教の読み替え」に対する分析を進めたほか、日本における『宗鏡録』の受容について新たな研究成果を得た。その成果は以下の二つである。
(1)鎌倉期の僧侶無住道暁(1227-1312)は『宗鏡録』を愛読しており、それに着想を得て仏教説話集『沙石集』を編み、そこに和歌陀羅尼説(和歌をインド由来の神聖な語たる陀羅尼と同一視する自説)を記した。無住はこの新説を構築するにあたり、理論的根拠のひとつとして『宗鏡録』の方便観――あらゆる教を等しく禅宗所伝の一心を明かす手立てと見る理解――を援用している。以上の内容は「『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景」(『「日本の伝統文化」を問い直す』、臨川書店)として公刊した。
(2)明治期になり「宗教」の語がreligionの訳語として定着すると、その出典として『宗鏡録』が想起された。これは1912年に刊行された『哲学字彙』第三版に見える説であるが、事実とは異なる。実際のところreligionの訳語「宗教」は『宗鏡録』とは関係なしに用いられ出したもので、明治10年代に定着し、同14年『哲学字彙』初版に採録、31年後の第三版になって当時よく知られていた『宗鏡録』の説が典拠として始めて追記されたのであった。なおこれまでの先行研究では『宗鏡録』が中世以降忘却されたと見られていたが、実際には江戸以降もよく読まれており、この見解は修正すべきものである。以上の内容は「『宗鏡録』と「宗教」の語」(『印度学仏教学研究』72-1)として発表した。
この外、『宗鏡録』とは直接関係しないものの、禅宗史上重要な禅僧大慧宗杲(1089-1163)や白隠慧鶴(1686-1769)の研究においても進展を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた「禅による教の読み替え」に対する分析を進めたことに加え、当初予定していなかった研究成果、すなわち(1)『宗鏡録』と『沙石集』和歌陀羅尼説との関係、および(2)religionの訳語「宗教」の出典として明治期に『宗鏡録』が想起されたことについて新たな知見を得ることができた。このことから、「当初の計画以上に進展している」と考える。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の予定通り、『宗鏡録』が禅宗の観点から従来の律をどう読み替えたのかを分析していく。その際、延寿の戒律観を理解するうえで重要な資料『受菩薩戒法』をとりあげ、その訳注研究も行う予定である。
この作業により、従来は凡夫を律するために設定されていた各種規範が、禅宗所伝の一心と不可分のもの――一心を看取するための手段であると同時に、一心から自発的に発揮される実践徳目――として延寿により読み替えられたことが明らかになるだろう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景」2024

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 雑誌名

      『「日本の伝統文化」を問い直す』

      巻: 0 ページ: 163-181

  • [雑誌論文] 『宗鏡録』と「宗教」の語2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 72(1) ページ: 241-235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hakuin’s system of practice and its background2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu YANAGI, Trans. Bo HUAN
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Religions

      巻: 9(2) ページ: 193-223

  • [雑誌論文] 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(下)2023

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志, 吉村 誠, 師 茂樹, 山口 弘江, 柳 幹康
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 54 ページ: 141-170

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白隠的実践体系及其背景2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康、李 銘佳訳
    • 雑誌名

      華林国際仏学学刊

      巻: 6(1) ページ: 221-271

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大慧宗杲的悟之結構2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      円悟克勤禅師与仏教中国化学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 禅の悟りとその先:ともになりゆく道2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      EAA藝文学研究会シンポジウム「ともに成り行く道、ともに花する世界:東アジアから考えるHuman Co-becomingとHuman Co-flowering」
  • [学会発表] 「看話禅」的成立与展開:従大慧宗杲到白隠慧鶴2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      「東亜文化交流視域下的思想、文化与宗教」国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 看話禅の展開:大慧宗杲と白隠慧鶴を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
  • [学会発表] 『宗鏡録』と「宗教」の語2023

    • 著者名/発表者名
      柳 幹康
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第74回学術大会
  • [学会発表] Locating Hakuin Ekaku in the History of Zen Buddhism2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu YANAGI
    • 学会等名
      17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi