• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

戦後日本の「宗教」教育をめぐる社会的議論と教育内容についての宗教-社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00068
研究機関上越教育大学

研究代表者

塚田 穂高  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40585395)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード宗教教育 / 宗教社会学 / 社会科 / 教育論争 / 教科書
研究実績の概要

初年度となる令和3年度は、「宗教」をめぐる教育制度・枠組の歴史的変遷の整理を、先行研究の収集・読み込みと文献資料に基づいて行った。
「教育・教科書の中の宗教」データベースの高校「政治・経済」版を作成するために、全ての「政治・経済」教科書における「宗教」に関わる記述全てのテキストデータを収集・整理・点検した。また、中学校社会科教科書(地理・歴史・公民)、高校「倫理」教科書における「宗教」記述の収集を進めた。
教育基本法改定・宗教文化教育の提唱をめぐる議論についての、文献・研究・資料を広く収集するとともに、関連動向について複数の研究者らと情報交換・意見交換を行った。
「宗教と社会」学会、日本宗教学会、日本社会学会、上越教育大学社会科教育学会などにおいて、本科研で収集した資料を活用し、本科研課題に広く関わるテーマでの研究報告を行った。
本科研で収集した資料を活用しながら、「政教分離訴訟の展開―争われ続けてきた「宗教」―」「「信教の自由」「政教分離」はどう教えられてきたか―高校「政治・経済」教科書の記述分析から―」「中学校学習指導要領・解説[社会編]における「宗教」の扱い―2017(平成29)年改訂で何が変わったか―」「学校現場で必要な宗教上の配慮について知っておきたいこと―多文化共生・自文化理解・教育の環境づくり―」「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」の5論文、「宗教 「宗教2世」問題の沸騰は何を問いかけるか」「那覇孔子廟政教分離訴訟―最高裁違憲判決の意味―」の2つの小論を執筆し、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述の「研究実績の概要」で示した通り、1年目の令和3年度は、資料収集とデータベース整備作業、関係する研究者らとの意見交換、広い意味で「宗教」教育に関わるテーマでの複数の学会報告、論文類の執筆・公表の5点において、おおむね計画に沿って精力的に進めることができた。
ただし、研究計画にあった、「教育・教科書の中の宗教」データベースのサイト構築と試験的運用については、予算配分の関係上、データの整備に留まり、構築・運用にまでは至らなかった。
以上の理由により、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

2年目の令和4年度は、当初の研究計画を踏まえ、教科書記述のテキストデータの収集・整理に特に力を入れるとともに、「教育・教科書の中の宗教」データベースの構築・試験的運用に目途をつけることに注力する。
また、国会答弁の中の宗教教育・オウム真理教事件と宗教教育についての文献・資料を広く収集し、コロナ禍の状況を踏まえながら、インタビュー調査等を実施し、記録する。
並行して、以上の作業に基づく研究成果報告を関連学会で複数行うとともに、専門学術誌への論文投稿を行い、成果を産出する。

次年度使用額が生じた理由

資料・情報収集のために出張調査を年度末で予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、実施できなかった。また、すでに年度末であったために、物品追加購入等で調整はできず、加えて文献資料の新刊刊行がずれこみ発注できなかったものがあったため、「次年度使用額」15,255円が生じたものである。令和4年度における予定された研究計画のなかで、物品費・旅費等の一部として使用していく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―2022

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 41-2 ページ: 393-406

  • [雑誌論文] 那覇孔子廟政教分離訴訟―最高裁違憲判決の意味―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 雑誌名

      世界

      巻: 944 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 「信教の自由」「政教分離」はどう教えられてきたか―高校「政治・経済」教科書の記述分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 雑誌名

      宗教法

      巻: 40 ページ: 45-77

  • [雑誌論文] 中学校学習指導要領・解説[社会編]における「宗教」の扱い―2017(平成29)年改訂で何が変わったか―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 雑誌名

      上越社会研究

      巻: 36 ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 「教育に浸入するオカルト・ニセ科学」問題とその「宗教」性2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第29回学術大会
  • [学会発表] 那覇孔子廟政教分離訴訟の特徴と意味2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
  • [学会発表] 「宗教2世」問題の社会問題化の過程とその背景―宗教・家族・教育・社会の複合的観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 中学校社会科における「宗教」の取扱い―新学習指導要領類と教科書記述の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田穂高
    • 学会等名
      上越教育大学社会科教育学会第36回研究大会
  • [図書] 現代用語の基礎知識20222022

    • 著者名/発表者名
      自由国民社編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      自由国民社
  • [図書] 「人間力」を育てる―上越教育大学からの提言6―2022

    • 著者名/発表者名
      上越教育大学
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      上越教育大学出版会
  • [図書] 『近代日本宗教史第6巻 模索する現代 昭和後期~平成期』2021

    • 著者名/発表者名
      島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      春秋社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi