研究課題/領域番号 |
21K00070
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
小布施 祈恵子 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90719270)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | マレーシア / イスラーム / 仏教 / イスラーム化 / 宗教的マイノリティ / 宗教間対話 |
研究実績の概要 |
2022年度もCOVID-19パンデミックの影響が残り、現地調査を行うことができなかったので、マレーシア国内のムスリムと仏教徒の関係および対話活動に見られる傾向を、関連文献の検討を通してさらに分析した。この結果以下のことが判明した。 現代マレーシアにおける国家レベルの宗教言説は1980年代から推進されてきた政府のイスラーム化政策に基づくもので、これがマイノリティ宗教の「信仰の自由」を妨げる結果になっていることが報告されているが、州ごとに宗教政策が異なるため、国家レベルと州レベルで待遇が異なることも珍しくない。またイスラーム優遇とみられる状況下においても、仏教の受ける影響は他宗教(キリスト教徒やヒンドゥー教徒)に比べると小さいと言える。 宗教間対話の分野においても国内の主要仏教組織が中核的な役割を担っていることが多く、特にダライラマ14世や欧米の宗教学者を定期的に招待する等、国際的な対話イベントにおけるイニシアチブが目立つ。このような行事においてマレーシア国内の宗教間関係が議論されることは稀であるが、超国家・超地域的な仏教徒のつながりを強調することがマレーシアの仏教徒の自国内での存在感を増大させる可能性もあり、今後の動向が注目される。 以上のように多数派ムスリムに対する仏教徒の立ち位置は、必ずしも政治的少数派としての弱者としての一面にとどまるものではない。このことがマレーシアの仏教徒の大多数が比較的経済的に豊かな中華系であること、また(ムスリムが理解する)仏教の教えや実践の内容と関連している可能性があるのかどうかについては、今後検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVIDパンデミックにより2022年度も現地調査が行えず、データが文献調査によるものに限定されたため、マレーシア国内の主要大学における最新の宗教研究の動向やムスリムの学者の仏教徒に対する見解についての分析が十分に行えなかったため、研究はやや遅れていると言わざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度はほぼ全世界で海外渡航が再び可能になったことをうけて、マレーシアでの現地調査を開始する予定である。まずは7月にクアラルンプールにてマレーシア国際イスラーム大学等の宗教学者に聞き取り調査をし、そこで得た仏教に言及のある学者やムスリムと仏教徒の対話活動等についての情報をもとに調査範囲を広げていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パンデミックの影響でマレーシアでの現地調査が行えなかったため、次年度使用額が生じた。2023年度はこれまでの文献調査の結果をふまえて現地調査を行い、考察を深めていく予定である。
|