研究課題/領域番号 |
21K00070
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
小布施 祈恵子 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90719270)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | マレーシア / 仏教 / イスラーム / イスラーム化政策 / マレーシア国際イスラーム大学 / 宗教間対話 |
研究実績の概要 |
2023年度はCOVID-19パンデミックの影響による渡航制限等がなくなり、現地調査を行うことができるようになったので、クアラルンプール市内でマレーシア国際イスラーム大学所属の研究者を中心に意見交換や聞き取りを行った。この結果以下のことが判明した。 現代マレーシアにおけるムスリムの宗教研究者の仏教観および仏教徒に対するスタンスは、マレーシア政府のイスラーム化及びイスラーム優遇政策に影響をうけてはいるものの、仏教をはじめとするイスラーム以外の宗教への関心は近年少しずつ高まり、非ムスリムの研究者との共同研究や対話に進んで従事するムスリムの研究者も増加しつつある。特に若手研究者の間では仏教徒とムスリムの関係を主要研究テーマに設定するなど、仏教に関連する研究活動を継続的に行う事例が見られるようになっている。このことから少なくとも高等教育機関においては、仏教を語ることに消極的であった従来の風潮に変化が生じつつあると言える。 またこのような新しい研究の潮流を理解するにあたって興味深いのは、自らの意思ではなくむしろ自分より長いキャリアを持つ研究者から助言によって仏教関係のトピックの研究に従事し始める若手研究者が少なからずいることである。特にマレーシア国際イスラーム大学においては近年、大学全体の研究プロフィールの拡大と思われる政策の一環として、仏教等これまでカバーされていなかった宗教に関する研究を若手研究者に担わせるといった動きがあるようである。この要因としてはマレーシア政府による宗教間対話の推進やマレーシア国内の仏教復興運動、さらには国際的な宗教言説の変遷等が考えられるが、これらについては今後より深く検討してゆきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度はマレーシアへの渡航が可能となり、クアラルンプール市内でさまざまな宗教研究者と面会することができたので、これまでの現地調査の遅れをかなり取り戻すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は2023年度の現地調査で得られたデータに基づき、仏教に関連する研究を継続的に行っている若い世代のムスリムの研究者の仏教観および宗教多様性に対するスタンス、そしてムスリムの研究者が以前よりも仏教を積極的に語り始めている背景にはどのような政治・社会的要因があるのかを、マレーシアの国内外の動向をふまえて分析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は現地調査を2回行う予定であったが、1回目の調査で同年度の研究計画に必要なデータがほとんど得られたため2回目は行わなかった。このため次年度使用額が発生したが、これは2024年度の海外出張において使用予定である。
|