研究課題/領域番号 |
21K00073
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
三好 千春 南山大学, 人文学部, 教授 (30241912)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 日本カトリック教会 / 日中戦争 / 教会指導者 |
研究実績の概要 |
申請者は、5年間の研究期間中に、日本カトリック教会の日中戦争に関する言説および戦争協力の実態を、①日本カトリック教会の反共産主義の実態解明、②教会指導者(聖職者)たちの反共産主義・日中戦争関連言説の分析・考察、③教会指導者(信徒)の反共産主義・日中戦争言説の分析・考察という、三つのテーマを通じて明らかにすることを目的としている。 2021年度は、①に関する論文として「一九三〇年代中葉における日本カトリック教会の反共産主義―「防共」としての日中戦争観の背景として」を刊行することができた。 また、②に関して、長期のローマ留学から1930年代初頭に日本に帰国して以降、日本カトリック教会の中心的人物の一人として活躍し始めていた田口芳五郎神父(後に大阪司教)に焦点をあてることとし、主に田口神父関連史料の収集と読み込みを行った。 特に、1937年秋から1938年春にかけて「カトリック皇軍慰問使」として田口神父が北支および上海地域へ派遣されている史実を取り上げ、これと軍部の宣撫活動との関係、ローマ教皇庁の中国政策との関連、日本カトリック教会の対日中戦争協力との関係、および田口神父当人の日中戦争観や行動の実態などを解明・考察すべく、『日本カトリック新聞』やカトリック系雑誌である『聲』、『カトリック画報』などに掲載された記事(田口の手によるものを含む)の収集と分析、インターネットを通じての外務省史料の収集、そして、イタリアで刊行された満洲国と教皇庁関連の史料集『Santa Sede e Manciukuo(1932-1945)』の読み込みを続けているが、昨年度は、このテーマに関する学会発表や論文の執筆には至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度はコロナ禍のため、海外での史料調査の予定に影響が出たこと、および、私的な理由であるが、昨年度から学科長に就任した影響により研究時間が減少したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、②に関連する田口芳五郎神父についての研究を継続し、田口神父の北支、あるいは上海への慰問使としての派遣に関して、学会での発表および論文執筆を目指す。 それと並行して、③のテーマに関連し、信徒の教会指導者代表として、皇道主義に基づく外務省革新派に属した元外交官の川村茂久に関する史料の収集に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として専門書籍の購入を行う予定であったが、一部の書籍を2021年度中に購入できなかったため。2022年度に予定していた書籍の購入を行う。
|