研究課題/領域番号 |
21K00089
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 仏教儀礼 / 法会 / 次第 / 仏教思想史 / 諏訪社 |
研究実績の概要 |
本研究課題は日本の顕密寺院に残る聖教類より、日本中世に行われていた法会の具体的な姿を復元し、そこから仏教の歴史と思想に関する変遷や特質、当時の寺院社会の実態を解明しようとするものである。さらに、文献史料から復元される法会の姿と、現在、実際に行われている法会とを比較検討しながら、中世に行われた法会の姿を復元・考察する点が特徴のひとつである。 昨年度は新型コロナウイルス感染症流行のため、史料調査や実際の法会聴聞などを十分に行うことができなかったが、今年度は制限があるものの、実地調査が可能となった。今年度は、研究機関に架蔵されている写真帳・影写本等を網羅的に確認する作業を進めるとともに、寺院が所蔵する聖教類の原物調査を再開した。また、可能な範囲で、寺社で行われる民俗行事を聴聞した。そして、この2年間の中間報告の意味をこめて、神奈川県立金沢文庫で「法会・修法のかたち ―次第・巻数を読む―」と題する講演を行った。 今年度、新たに取り組んだテーマとしては、信濃国諏訪社に関する研究がある。中世以降、諏訪社は神仏習合が進み、近世には上社の神域内に仏塔(鉄塔)が設置されていた。まず、中世諏訪社の全体像を把握することを目的に、鎌倉期以降の諸史料から、諏訪社における神事・仏事・造営の実態を検討して、そこから境内の構造の変遷、神仏習合の進展について考察した。その成果の一部は諏訪市文化センターホールで実施された公開シンポジウムにて「中世諏訪社における神事と造営 ―鎌倉末期を中心に―」との講演にて発表した。本年度の成果を踏まえて、諏訪社を含めた神社における法会の実態解明を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は寺院等での史料調査や実際の法会聴聞など、実地での調査活動を重視している。しかしながら、2022年度は新型コロナウイルス感染症流行のため、十分に調査を行うことができなかった。2023年度には状況が改善し、昨年度の遅れを取り戻すべく、史料調査や実地での法会調査などを積極的に行った。ただ、当初の計画からするとやや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の目標を達成すべく、史料調査や現地調査を積極的に実施するとともに、研究成果を体系的にまとめるべく、考察を深めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は寺院等での史料調査や実際の法会聴聞など、実地での調査活動を重視している。しかしながら、2022年度は新型コロナウイルス感染症流行のため、十分に調査を行うことができず、2023年度には状況が改善したが、未だ制限も残っていた。そのため、当初の使用計画との齟齬が生じた。
|