研究課題/領域番号 |
21K00108
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 貴史 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10362089)
|
研究分担者 |
山本 亮介 東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 音楽的時間構造 / 虚構理論 / Failed-Art / 意図 |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽芸術と言語芸術におけるフィクション(虚構)としての時間軸上で展開される《語り手》と《代理話者》の構造を比較分析し、分野横断的な美学的構造基盤を打ち出すことを目的に定めている。また、文学作品内では作者は架空の《語り手》を設定し、読者は《語り手》の語りを現実時間に聞くという双方向的構造が成立するが、音楽作品は楽譜を再現する「演奏者」という《代理話者》が介在することによって、虚構の時間が再び現実の時間へと引き戻される現象が起こる点に着目して研究を進めている。 2022年度は、クリスティ・マグワイア(Christy Mag Uidhir)が“FAILED-ART AND FAILED ART-THEORY”(Australasian Journal of Philosophy Volume 88、2010 - Issue 3 pp. 381-400)で提唱したFailed-Artの概念を音楽芸術に適用する可能性について考察をおこなった。マグワイアはFailed-Artの前提として①芸術=意図によって導かれた行為の産物であり、②意図的指示行動には成功と失敗を認める、としている。つまり作者と鑑賞者双方向とも芸術作品に到達するには、意図的な行動が介在する。この学説に拠る見解を音楽音響芸術研究2022年度研究大会や日本学校音楽教育実践学会2022年度東京・関東支部例会で口頭発表した。 また令和4年度はマグワイアの芸術作品における“意図”の扱いに示唆を受け、音楽作品における“意図”の存在様態に注目し、仮想的意図主義(Hypothetical Intentionalism)に立った観点から《A階層》:{作曲者→〔記譜/意図〕→作品}=作品制作体系と、《B階層》:{鑑賞者〔解釈〕2→〔演奏/解釈1〕→作品}=演奏・観賞体系の2階層に分割した音楽作品の成立モデルを確立することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度も感染症対策による行動自粛で、研究目的であった音楽芸術(研究代表者)と言語芸術(研究分担者)との文献資料を共有した意見交換と統合的理論分析が困難な状況にあった。そのために、両分野における理論的融合の側面では「やや遅れている」と判断した。 しかし、Christy Mag Uidhirの提唱するFailed-Art Theory(2010)の音楽作品への適用可能性について学会発表するなど一定の成果は得られた。さらに仮想的意図主義に立った観点から《A階層》:{作曲者→〔記譜/意図〕→作品}=作品制作体系と、《B階層》:{鑑賞者〔解釈〕2→〔演奏/解釈1〕→作品}=演奏・観賞体系の2階層に分割した音楽作品の成立モデルを仮説とする方針も定まった。
|
今後の研究の推進方策 |
ケンダル・ウォルトンのthoughtwriting理論の音楽への適用とFailed-Art Theoryの検討によって、芸術作品に介在する“意図”の存在様態を精査する必要性が生じた。マグワイアが位置する現実意図(Actual Intentionalism)ではなく、仮想的意図主義(Hypothetical Intentionalism)に立った観点から音楽作品の成立要件と、理想的鑑賞者説、さらにそれを拡大した理想的演奏者説の成立可能性を検討し、論文として発表する予定を立てている。 また、音楽的時間知覚の認知科学における心理物理的測定も視野に入れて音楽と言語芸術という他筆的芸術作品に共通するフィクションとしての時間構造の論証も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19流行の影響で参加予定だった学会が全てオンライン開催となったため、旅費が生じなかった。同様に、行動規制/自粛によって文献調査や資料収集のための旅費も発生しなかった。次年度は非対面でのオンラインシステムでの研究協議ネットワークも順次構築予定であり、当初予定になかった物品費等の経費が生じることも念頭に置いている。 2022年度に収集予定だったが上記理由で入手不可能だった資料は、リストアップ済である。
|